2008年12月30日火曜日

ひとつの地域を調査する面白さ


 もう今年も後が無いぐらいに迫ってきた。迫ってきたが、相変わらず年賀状を造れないでいる。こんなくだらない文章を書いているぐらいだったらさっさと造ればいいのにという声が聞こえてきそうだ。それは自分でも強く思っている。思ってはいるが、どうしても着手できない。
 これは精神衛生上実にヨロシクない。でも体が動かない、どうやら年賀状造れない症候群に陥ってしまったようだ。

 春先ぐらいから、檜枝岐村に嵌ってしまって、未だに抜けきれなくなっている。実際は抜けきれないなんてもんでなく、益々深みに引きづり落とされているような気がする。先ほどもAmazonにて7000円相当の檜枝岐関連の書籍を注文してしまった。新刊というのは1冊ほどしか無かったが、中古本でも存在してくれていればありがたい話であります。年末に注文したのだから、正月休みにのんびりと読もうなんてことは出来なくて、「お急ぎ便」で配達される本は一冊もありませんでした。ほとんどは年明けの10日以降のお届けだと思う。それでも結構楽しみなのであります。

 考えてみれば700人程度の村落に関係する書籍が多数存在すること事態が瞠目に値することではないかと思う。他にも関連する書籍を検索したのだが、さすがのAmazonにも見あたらないものが多い。他にも欲しい関連本はあるのだが、私にも予算というものがあり、毎月少しづつ買い集めていこうと思っている。

 これらの文献やホームページを読みあさってきたのだが、どうも民族学に行き着くようであります。当方は民俗学なんていわれると柳田国男ぐらいしか思い浮かばず、柳田国男といえば「遠野物語」しか出てこない。で、「遠野物語」を読んだのかと問われれば・・・・・。ま、そんなに難しいことを考えなくても良としなければね、となってしまうのであります。

 まだまだ知らないことのほうが多いのですが、少しづつ調べていく面白さに目覚め初めています。それがなんで檜枝岐村なのかはわかりませんけど、当人が面白けりゃあいいじゃないかというノリであります。

 たぶん私は檜枝岐オタクの元祖になりたいと思っているのかも知れません。ただこれからいろんなことを知るにつけ、もっともっと凄いオタクに遭遇してギャフンとなったりしてね。それはそれでオタクとしてはタイヘンに幸せなことに違いないと思う師走の寒空の下ということであります。

ナンダカネェ

0 件のコメント: