2014年9月16日火曜日

キクちゃんの芋煮会

この物語はキクちゃんの小学校6年生の頃の話です。正確に記しますと昭和38年(1963年)、ちょうどテレビアニメの「鉄腕アトム」の放送が始まったころのことであります。キクちゃんは当時、名前の和博からカズちゃんと呼ばれていました。

「カズちゃん、まじめにリヤカー押してよ!・・・」と、タカちゃんが声をあげた。
「そうよ、そうよ、なんでカズちゃんだけフラフラしてんの・・・」と、ヨウコちゃんも、とんがった声をあげました。
「あたしたちだって、一生懸命に押してんのよ・・・・」と、普段から口数の少ないハルミちゃんまでが口をとがらし始めたのでした。
カズちゃんの通信簿の連絡欄には、よく「おちつきがありません」とか「集中力がありません」などと担任から書かれていましたが、本当は違うのです。興味の対象がありすぎて、面白いと思ったものに知らず知らずに呑み込まれていってしまうのです。
最初は皆と一緒にリヤカーを押していたのですが、田圃道に入ったらそこかしこにイナゴがいるのを見つけてしまい、イナゴ取りに興じてしまっていたのです。イナゴは佃煮にして食べると思いの他おいしいのです。それを採集して家に持って帰ろうと思っていたのです。現在でもイナゴの佃煮は珍重されているようであります。地域によってはイナゴ取りによって体育館を建てたとか、校舎を建てたなどという話を耳にしたものであります。

雲ひとつなく晴れ上がった絵に描いたような秋の空です。田んぼには落ち穂を求めて雀の群れが数十羽ごとの集団をつくって、あっちの田んぼ、こっちの田んぼ、と忙しく飛び回っています。
そうです、今日は待ちに待った小学校の楽しい芋煮会の日なのです。昨日からそれぞれ手分けして買い物をして、集落ごとにわかれて小学校の校庭に集合したのです。カズちゃんは上宿集落になります。
カズちゃんの所属する上宿集落には、男の子は、ゲタヤのカズ・せんべい屋のトシ・もめん屋のゆういち・キク屋のトオルの4人がおり、女の子は文房具屋のヨウコ、タガヤのタカコ、カワバタのハルミの3人であります。
現在でもそうかも知れませんが、当時は苗字で呼ぶよりも屋号で呼ぶことが子供の世界でも一般的でありました。カズちゃんの屋号はゲタヤでありまして、文字通りゲタヤを兼業していたのであります。せんべい屋なんて屋号は別にせんべいを売っているわけではなく、なんでそう呼ばれているのかはわかりませんでした。別段そんな事を気にしたこともなく、大人たちがそういうので子どもたちもそう呼んでいたに過ぎません。

因みにあの楽しかった芋煮会の日から半世紀たった現在では、ほとんどの幼なじみは郷里から出ていき現在残っているのはもめん屋のゆういち君のみとなっています。カズちゃん自身も遠く埼玉市岩槻区に居を構えて久しいのでありました。


大きなリヤカーには、かなり多くの材料や道具が積み込まれています。薪(まき)と大きな鍋、むしろ、芋煮の材料に水を入れた一升瓶が7,8本積まれています。それに各自のお弁当や、おやつなどが加わりますから、かなりの量と重さになるのです。
今ではリヤカーなどというものは、災害用に備える公共施設ぐらいでしか目にすることが無くなりました。そして昔ながらの鉄パイプ製の頑丈なリヤカーを製造しているところは日本で一箇所しかないそうであります。
まだ自動車なんてものが、ほとんど普及していなかった時の事ですから、農作業用のリヤカーはどこの家庭にも1台はあった必需品だったのです。
それに、ブルーシートなんてものは目にすることも無かった時でありますから、座る場所は、筵とかゴザが一般的でありました。
また、ペットボトルなどという便利なものも出回っておらず、必要な水は一升瓶にいれることになるのです。
車が少ないということは、当然、道路も舗装されているところはほとんど無く、でこぼこだらけの砂利道だったと記憶しています。

今年の芋煮会を行う場所は小学校から約1kmほど行った最上川の河川敷になっています。その年によって、芋煮会をやる場所は違います。時には本日集合場所になっている校庭で簡単に済ませてしまったり、北山にあるグラウンドであったりします。

小学校の校庭から出発した数十台のリヤカーを中心としたちびっこ集団は宝鏡寺の山門の前を通りぬけ門前集落に、わいわいがやがやと、にぎやかに差し掛かります。門前集落を過ぎますと、突然に人家は消えてしまい、格段に見晴らしの良くなった刈り入れの終わったばかりの田んぼの真中の農道を進むことになります。西には真っ赤に色づいた湯の沢山や、その上に標高1,462mの霊峰葉山を見つけることができます。

私の現在住む埼玉県では、場所によっては早いところでは、8月の終わり頃から稲の刈り入れ作業も始まっており、9月の半ばまでにはすっかり終わっているところもあります。一方、郷里山形での米の収穫は関東よりは1ヶ月半か2ヶ月ほども遅く、周囲の山々がすっかり赤や黄色の秋色に覆われた頃に終わります。
一年で一番大事な米の収穫を無事に終えた大きな安堵の空気が小さな村全体を覆った時に「芋煮会」なるものが行われるのです。

まだ耕運機を始めとした農機具などがそれほど普及していない時代では、トラクターや田植機やコンバインなどは影も形も無く、想像することすらできなかったのであります。当然ほとんどの作業を人力に頼らなければならない農作業はとても過酷で辛いものでありました。
なかでも田植え、夏の強い日差しの下での雑草取りから稲の刈り入れがそうでありました。
田植えや稲の刈り入れは家族を総動員しても間に合わず、そこで親戚や知人・友人の手を借りることになります。これを「結(ゆい)」といいます。こうして互いに助け合わなければ生きていけなかったのです。
農業以外にさしたる産業のない我が故郷の寒村は稲の刈り入れが終わると、小さな集落を大きな安堵が包みます。
大きな安堵が村を包んでしばらくすると、親睦と感謝をこめて近所や友達仲間同士で湖や河原や山に出かけていってやるのが芋煮会であります。

ようやく最上川の河原に到着するとそれぞれに手分けして芋煮の準備にかかります。まずやらなければいけないのは竈(かまど)を作ることであります。河原から大きな石をたくさん集めてきます。こういう事が得意なのが、キクちゃんです。勉強はそれほど得意でなくもこういうモノ作りをやらせたらかなう奴はいないのです。
石組みが終わると、手頃な灌木を3本ほど切り倒して3脚にして上から鍋を吊るせるようにしたのです。そんなことをやっているグループはなく全員感動してしまったのであります。
次に難しいのは薪に火をつけることであります。当時はチャッカマンとか着火剤などというものはありません。いきなり、薪にマッチを擦って火を点けようとしても無理なことであります。これもいつもいたずらばかりしているカズちゃんには得意技であります。
枯葉をたくさん集めてきて立ちどころに勢いよい焚き火を作ってしまったのです。
カズちゃんは、いたずらでいつも火遊びをしていたわけではなくて、朝ご飯を毎日炊く役だったのです。
当時はまだガスなどは普及していなくて、竈に薪をくべて羽釜で家族全員の一日分のご飯を一挙に炊いていたのです。だから薪に火をつけるなんてことは文字通りに朝飯前だったのであります。

「五月雨を集めて早し最上川」と、芭蕉が詠んだ句で有名な最上川は、まさに山形を代表する1級河川であります。飯豊連峰を源として、置賜地方を通り、村山地方を蹴飛ばし山形を横断するかのように庄内地方の酒田から日本海に達して消えてしまいます。
また最上川は熊本県の球磨川、静岡県の富士川と並び、日本三大急流のひとつに数えられているのです。
酒田では北前船によって米を搬出し、上方の文物を運び込みました。米もそうですが、山形の県花になっている紅花を舟運によって京都まで運び染料や紅(べに)の原料となったのであります。
山形県は大雑把に分けますと米沢を中心とした置賜文化圏、山形市を中心とした村山文化圏、酒田市・鶴岡市を中心とした庄内文化圏に分かれます。キクちゃんの生まれ育った大久保という村は村山文化圏になります。一番方言のきつい場所になります。

当時の最上川は、対岸にあたる東側には大きくて頑丈な堤防が築かれていましたが、西側にあたる我が大久保村のほうには堤防は築かれておらず、その分河川敷は広く上流から流されてきた良質な砂や砂利の採取場でもありましたが、子供の遊び場としても最適なものでありました。

芋煮鍋の発祥の詳しい経緯は知らないのですが、一節によると牛肉食を普及させるために考えられたというものでありますが、真偽の程は定かではありません。

秋の収穫が終わり、毎年楽しみにしていた芋煮会の季節が終わると、その足をことさらに急ぐように北国特有の寒い冬に向かっていくわけであります。私の幼かった頃は降り積もる雪の量も多く、自分の身長も低かった事もあり現在の10倍ぐらいだったように記憶しています。

0 件のコメント: