今度の週末にまた車中泊で茨城に行くので、そのルート設定をやってみました。途中で笠間にある日動美術館に立ち寄り、その後温泉にいって、道の駅かつらへ、そして大洗町というように設定してみました。設定したルートを保存して、シミュレーションをやって見ました。超簡単でありました。実際に走ってみないとその性能の良し悪しはなんてもいえないのでその部分のレポートは後にします。
値引きが5000円ほどあったので、それで外部GPSアンテナを注文しました。カスタマーレビューを見てみますとほとんどの人が必要ないといってますが、なんとなくです。
ワンセグチューナーはほとんど使い物になりませんね。少なくても自宅で試した限りでは。別にこれはいいんです。別売りのアンテナも売っていますが、いらないです。もうウスラバカなテレビはとっくの昔に捨てましたから。音楽や映像も聴けたり観ることができるようですが、それも無視であります。
車載固定のカーナビと比較していいところは、自分の部屋に持ってきて、じっくりとルートの設定やシミュレーションができるということです。HONDAの純正ナビはそれができませんでした。だから、車に乗り込んでから設定をしなければいけない煩わしさがありましたが、こんどは何日も前からあらかじめネットやその他の情報を参考にしてルートを設定し、シミュレーションをやって完全にルートを設定しておいて、ナビを車にポンと載せればすぐに出発であります。
ただ残念なのは日帰り温泉のデータがあったらと思います。そうすれば現地で周辺検索をすれば近いところから順番に表示してくれますので、いちいち情報を集めなくて済みます。車中泊者には必須の機能だと思うのですが。この情報があるナビってのは現在あるのだろうか。たぶん今のところはネットで検索するしかなさそうである。
0 件のコメント:
コメントを投稿