原発関連御用学者リスト@ウィキを転載しましたら、そのソースを明確にしてくださいという投稿がありましたので、ここに掲載しておきます。失礼しました。
他には文化人というのもありました。
悩める放浪者ぽーの「うろんな日々」を綴っています。放浪とアウトドアが好きで東北・北海道を中心に散々彷徨うが、アウトドアの究極は農業ではないかと思いはじめて、単身秋田市のド田舎にある荒れ地に理想郷を実現せんと乗り込んだ。が、しかし意気負い込んで乗り込んだまでは良かったのだが・・・・・
2011年4月21日木曜日
2011年4月19日火曜日
風評被害ではなく原発被害だろうに
風評被害、風評被害とテレビを初めマスコミでは毎日、朝から晩まで連呼しているけど、連呼されればされるほど、「あれれれれ????なんか変、なんかオカシイ」って感じてしまいます。
そんなもん誰がどう考えたって、「原発被害」だろうにって思ってしまうのですが、オレが間違っているのかな。たぶん極端にオヨワイ脳みそしか持ち合わせていないオレが間違っているのでしょうけども。ちょっとした理詰めで迫られるとすぐにバンザイしてしまうのですけれども。それでも何かオカシイナと思ってしまうのです。
あれから、原発の状況は何一つ変わっていないのに、テレビからはどんどんと原発の状況を写す映像が消えてしまっている。ほとんどが3.11前の通常のアホバカ番組に戻っている。それはあたかもこれまで何もなかったかのようだ。原発事故なんてまったく無かったかのようだ。なにも、なにひとつ進展していないのにだ。もっとも御用学者を登場させてウソぱちを垂れ流されるよりもマシか。
そんなもん誰がどう考えたって、「原発被害」だろうにって思ってしまうのですが、オレが間違っているのかな。たぶん極端にオヨワイ脳みそしか持ち合わせていないオレが間違っているのでしょうけども。ちょっとした理詰めで迫られるとすぐにバンザイしてしまうのですけれども。それでも何かオカシイナと思ってしまうのです。
あれから、原発の状況は何一つ変わっていないのに、テレビからはどんどんと原発の状況を写す映像が消えてしまっている。ほとんどが3.11前の通常のアホバカ番組に戻っている。それはあたかもこれまで何もなかったかのようだ。原発事故なんてまったく無かったかのようだ。なにも、なにひとつ進展していないのにだ。もっとも御用学者を登場させてウソぱちを垂れ流されるよりもマシか。
2011年4月16日土曜日
幌馬車ならね幌トラックってのはどうだ。
桜の花もすっかり散ってしまって、桜前線は東北地方へ移動していったようであります。桜の花が散ると一目さんに夏に向かっていくような気がします。本日はあまりの暑さに窓を開け放している。待ち望んでいた。いい季節になっていきます。
この郵便ポストは地震のせいでこうなったわけではないと思います。細い道なので車がぶつかってひしゃげてしまったのだと思います。車の擦った後が生々しく残っていました。擦った車のほうだって結構みっともないことになっていると思いますね。
昨日、車のバッテリーに充電したのはいいのですが、充電が終わって車につないでみたら、カーナビがDVDを読み込まなくてなっていた。以前から地図データを読み込むのが遅くなっていたのですが、基本OSは読み込んでいた。それが電源をすべて外したら、記憶していた基本OSさえ読み込まなくなってしまっていた。
カーナビを修理に出すかどうしょうか迷ってしまいます。もうカーナビのない世界は考えられなくなってしまっていますから。たぶん修理代は最低でも2万円を上回るだろうと予想します。
そうなると選択肢として、iPad Wi-Fi 3Gあたりを購入してナビソフトを入れるのもひとつの方法だなと思うのだけれどもどうなんだろうか。それか、ジャパネットタカタで時々販売しているサンヨーのゴリラなんかも選択肢のひとつだと思うのだが。
壊れたカーナビはメーカ純正だったから高かったのだ。たしか30万円ほどしたと思うのだが、それが結構悔しいのであります。
「大草原の小さな家」では2馬力の幌馬車で新天地を求めて長期間旅をするわけであるが、オレも閃いた。なにもバカ高いキャンピングカーなんてものを購入しないで、2トンのトラックを購入して幌をかければいいじゃないかということであります。2トントラックでもセミロングボディーだったら結構な居住空間を確保できるだろうと思うのだが。
それにサブバッテリーを4個ほどを積み、ソーラパネル2枚ぐらいで電源はたぶん充分だと思う。心配だったら発電機を積めばいいことだと思う。かなり格好は悪いが実用的ではある。
それで「トラック 幌」なんていうキーワードで検索してみると、今はさまざまな幌があることを発見する。中にはアコーディオン幌なんていうのもある。建築現場で仮説の事務所に使われている「スーパーハウス」そのまま荷台に積んでしまうなんていう手段もありますね。それができれば究極の移動する家が実現するわけだ。中には家庭用のエアコンだって台所だって設置できますからね。
吾ながらなかなかいいアイデアだと思う。トラックだと運転席と後部の居住空間との行ききは不便だけど、なあにそんなもの割り切ればいいだけの話だ。ただ、長さをどの程度にするのかというのは考慮しなければならない、フェリーに乗る場合はちょっとだけ長さがはみだした場合に料金がはねあがってしまうこともあるし、地方のコンビニだったら広い駐車場は当たり前だが都会の場合は入れない店もあるので調査をしなければならないだろうと思う。
それからトラックだとバッテリーが24Vというものが多い、私のサブバッテリーシステムは12Vだから、トラックから充電する場合に注意しなければならない。
この郵便ポストは地震のせいでこうなったわけではないと思います。細い道なので車がぶつかってひしゃげてしまったのだと思います。車の擦った後が生々しく残っていました。擦った車のほうだって結構みっともないことになっていると思いますね。
昨日、車のバッテリーに充電したのはいいのですが、充電が終わって車につないでみたら、カーナビがDVDを読み込まなくてなっていた。以前から地図データを読み込むのが遅くなっていたのですが、基本OSは読み込んでいた。それが電源をすべて外したら、記憶していた基本OSさえ読み込まなくなってしまっていた。
カーナビを修理に出すかどうしょうか迷ってしまいます。もうカーナビのない世界は考えられなくなってしまっていますから。たぶん修理代は最低でも2万円を上回るだろうと予想します。
そうなると選択肢として、iPad Wi-Fi 3Gあたりを購入してナビソフトを入れるのもひとつの方法だなと思うのだけれどもどうなんだろうか。それか、ジャパネットタカタで時々販売しているサンヨーのゴリラなんかも選択肢のひとつだと思うのだが。
壊れたカーナビはメーカ純正だったから高かったのだ。たしか30万円ほどしたと思うのだが、それが結構悔しいのであります。
「大草原の小さな家」では2馬力の幌馬車で新天地を求めて長期間旅をするわけであるが、オレも閃いた。なにもバカ高いキャンピングカーなんてものを購入しないで、2トンのトラックを購入して幌をかければいいじゃないかということであります。2トントラックでもセミロングボディーだったら結構な居住空間を確保できるだろうと思うのだが。
それにサブバッテリーを4個ほどを積み、ソーラパネル2枚ぐらいで電源はたぶん充分だと思う。心配だったら発電機を積めばいいことだと思う。かなり格好は悪いが実用的ではある。
それで「トラック 幌」なんていうキーワードで検索してみると、今はさまざまな幌があることを発見する。中にはアコーディオン幌なんていうのもある。建築現場で仮説の事務所に使われている「スーパーハウス」そのまま荷台に積んでしまうなんていう手段もありますね。それができれば究極の移動する家が実現するわけだ。中には家庭用のエアコンだって台所だって設置できますからね。
吾ながらなかなかいいアイデアだと思う。トラックだと運転席と後部の居住空間との行ききは不便だけど、なあにそんなもの割り切ればいいだけの話だ。ただ、長さをどの程度にするのかというのは考慮しなければならない、フェリーに乗る場合はちょっとだけ長さがはみだした場合に料金がはねあがってしまうこともあるし、地方のコンビニだったら広い駐車場は当たり前だが都会の場合は入れない店もあるので調査をしなければならないだろうと思う。
それからトラックだとバッテリーが24Vというものが多い、私のサブバッテリーシステムは12Vだから、トラックから充電する場合に注意しなければならない。
原発関連御用学者リスト(医学関係)
原発関連御用学者リスト(医学関係)
原発関連御用学者リスト@ウィキが本家です。
中川恵一(東大)
東大病院放射線治療チーム (team_nakagawa) on Twitter 「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」
山下俊一、高村 昇(長崎大学医学部)「笑っていれば、放射能を浴びてもがんにならないから飯舘村に住んでも大丈夫」
長瀧重信(長崎大学医学部名誉教授 財団法人 放射線影響研究所理事長)
神谷研二(広島大)
星正治(広島大)
久保 敦司(慶應義塾大学大学院医学研究科内科系専攻放射線医学(放射線治療・核医学) 教授)
浦島 充佳(慈恵医科大学准教授)
大谷浩樹(首都大学東京 放射線学科准教授)
三橋紀夫(東京女子大放射線腫瘍学)
下道國(藤田保健大)
島田義也(放射線医学総合研究所)
中村仁信(彩都友紘会病院院長)
米原英典(放射線医学総合研究所 (担当企画委員) 委員)
渡邉正己(薬学博士 原子炉実験所・教授 京都大学・大学院・理学研究科および医学研究科・教授)
秋葉澄伯(鹿児島大学医学部教授(公衆衛生学))
甲斐倫明(大分県立看護科学大教授 ICRP委員)
原発関連御用学者リスト@ウィキが本家です。
中川恵一(東大)
東大病院放射線治療チーム (team_nakagawa) on Twitter 「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」
山下俊一、高村 昇(長崎大学医学部)「笑っていれば、放射能を浴びてもがんにならないから飯舘村に住んでも大丈夫」
長瀧重信(長崎大学医学部名誉教授 財団法人 放射線影響研究所理事長)
神谷研二(広島大)
星正治(広島大)
久保 敦司(慶應義塾大学大学院医学研究科内科系専攻放射線医学(放射線治療・核医学) 教授)
浦島 充佳(慈恵医科大学准教授)
大谷浩樹(首都大学東京 放射線学科准教授)
三橋紀夫(東京女子大放射線腫瘍学)
下道國(藤田保健大)
島田義也(放射線医学総合研究所)
中村仁信(彩都友紘会病院院長)
米原英典(放射線医学総合研究所 (担当企画委員) 委員)
渡邉正己(薬学博士 原子炉実験所・教授 京都大学・大学院・理学研究科および医学研究科・教授)
秋葉澄伯(鹿児島大学医学部教授(公衆衛生学))
甲斐倫明(大分県立看護科学大教授 ICRP委員)
原発関連御用学者リスト
原発関連御用学者リスト@ウィキが本家です。
関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
小宮山宏(東大元総長)
岡本孝司(東大)※現在中立的発言をしているといううわさがある(未確認)
宮健三(東京大学名誉教授・慶應大学教授)
前川和彦(東大・医・救急医学)
寺井隆幸(東京大学工学系研究科教授)
小佐古敏荘(東大)
有富正憲(東工大 原子炉工学研究所 エネルギー工学部門)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
衣笠善博(東工大教授)元原子力安全委員会メンバー
澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
中村仁信(大阪大学医学部名誉教授)
村上秀明(大阪大学教授)
野口(大阪大学)
北村正晴(東北大学名誉教授・東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
中島健(京大原子炉実験所教授)
伊藤哲夫(近畿大学原子力研究所教授)
山西弘城(近畿大学原子力研究所准教授)
大槻義彦(物理学界のスーパースター・早稲田大学名誉教授)「出荷停止のもの、私が食べますからお送りください。 」
村松康行(学習院大学理学部化学科教授)
工藤和彦(九州大学特任教授 高等教育開発推進センター 高等教育開発部 )
石川迪夫(日本原子力技術協会前理事長(現最高顧問))
鈴木篤之(原子力安全委員会委員長)
武田充司(原子力安全研究会)
青山繁晴(内閣府・原子力安全委員会・専門委員)
藤城俊夫(高度情報科学技術研究機構参与、元日本原子力研究所大洗研究所長)
東大
諸葛宗男(東大特任教授)「安心安全心配なし」関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
小宮山宏(東大元総長)
岡本孝司(東大)※現在中立的発言をしているといううわさがある(未確認)
宮健三(東京大学名誉教授・慶應大学教授)
前川和彦(東大・医・救急医学)
寺井隆幸(東京大学工学系研究科教授)
小佐古敏荘(東大)
東工大
松本義久(東工大)有富正憲(東工大 原子炉工学研究所 エネルギー工学部門)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
衣笠善博(東工大教授)元原子力安全委員会メンバー
澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
大阪大
山口彰(大阪大)中村仁信(大阪大学医学部名誉教授)
村上秀明(大阪大学教授)
野口(大阪大学)
その他大学
奈良林直(北海道大教授 原子炉工学)北村正晴(東北大学名誉教授・東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
中島健(京大原子炉実験所教授)
伊藤哲夫(近畿大学原子力研究所教授)
山西弘城(近畿大学原子力研究所准教授)
大槻義彦(物理学界のスーパースター・早稲田大学名誉教授)「出荷停止のもの、私が食べますからお送りください。 」
村松康行(学習院大学理学部化学科教授)
工藤和彦(九州大学特任教授 高等教育開発推進センター 高等教育開発部 )
原子力業界
斑目春樹(東大教授、原子力安全委員会委員長) 「水素が出ますが爆発はしません」石川迪夫(日本原子力技術協会前理事長(現最高顧問))
鈴木篤之(原子力安全委員会委員長)
武田充司(原子力安全研究会)
青山繁晴(内閣府・原子力安全委員会・専門委員)
藤城俊夫(高度情報科学技術研究機構参与、元日本原子力研究所大洗研究所長)
2011年4月15日金曜日
国分村の懲りない面々
前日の土曜日は風さえなかったら、絶好のお花日日よりだったのだろう。実際金曜日の夜にウスラバカのぽーは突然に「明日は久しぶりに花見にいくかんね」とトロンとした目でのたまっていたくらいなのです。しかし、当日の風はプルトニウムとセシウムとをごちゃまぜにして吹き荒れていたので、さすがに花見と洒落るのもいささか躊躇われて断念してしまった。
翌る日曜日は昨日来の風はすっかり収まっており、のんびり歩いて花見をするには最高の設定でありました。千葉県議会議員選挙の投票日ということでもあり、妻とふたりそれぞれ投票権を持って、投票所に向かいまずは投票を済ませる。投票の後でさてどこへ花見に行くかということになった。市川というところは案外花見をする場所には恵まれていて、ちょっと迷った末に、なにはともあれ真間山弘法寺の伏姫桜を見ておかなければなるまい。それで体力と時間に余裕があったら里見公園あたりまで足を延ばして、最後は須和田公園というコースをとろうということになりました。
妻は普段通勤にも買い物にも自転車を利用しており、あまり歩くことに慣れていない。私にも経験があるが、自転車で使う筋肉と歩くという筋肉はまるで違うものであります。最初妻はひいひい言ってましたが、私はカメラを持ってましたので、あっちでパチリこっちでパチリと中々進まないのが功を奏したようで、歩くのは結構気持ちがいいねなんていうようになりました。
最初の目的地真間山弘法寺に到着した時にはすでにお昼の時間になっていました。お寺の桜を堪能した後、近くにある中華料理屋さんを思い出した。私の周辺からは昔懐かしい中華料理屋さんというものが、まったく姿を消していたので、懐かしくなって入ることにした。ここはサラリーマンをやっていた時に酒呑んで腹が減った時に良く立ち寄ったところであります。
食事を終えて腹も満ち足りてくると、花よりも団子ということで、里見公園まで足を延ばすというのも億劫になってしまい、須和田公園の桜を愛でながら帰宅しようということになりました。相変わらず私はパチパチとシャッターを押し続けながらのんびりと歩きます。ようやくのことで須和田公園の入り口に到着です。
さすが須和田公園です。ブルーシートを敷いての花見客がたくさんいます。私は空いているベンチに座って一休みであります。妻は元気が回復してきたのか、公園のあっちこっちの桜を見て回っています。
こうして私の長い日曜日が始まるのでありました。
左の写真は、偶然撮ったものであります。その時にはそこで屯(たむろ)して酒を呑んでいる連中が誰だかはまったく気づいていなかたのであります。少々疲れたのでベンチに座って、我が世の春と咲き誇る桜を眩しげに眺めて数秒たったら、どうも後ろ方で酔っぱらいどもの呼ぶ声がするのだ。最初なにがなんでも私を呼んでいるとは微塵も思わず、しらんぷりを決め込んでいた。「おい、ぽー」「ウスラバカのぽー」
なに?オレを呼んでるのかい。??????後ろを振り返ってみるとそこには国分村の懲りない面々が真っ赤な顔をして酒盛りの真っ最中なのであります。
それから後は言わずもがなところでありまして、期せずしてながーーーい一日が始まったのでありました。
翌る日曜日は昨日来の風はすっかり収まっており、のんびり歩いて花見をするには最高の設定でありました。千葉県議会議員選挙の投票日ということでもあり、妻とふたりそれぞれ投票権を持って、投票所に向かいまずは投票を済ませる。投票の後でさてどこへ花見に行くかということになった。市川というところは案外花見をする場所には恵まれていて、ちょっと迷った末に、なにはともあれ真間山弘法寺の伏姫桜を見ておかなければなるまい。それで体力と時間に余裕があったら里見公園あたりまで足を延ばして、最後は須和田公園というコースをとろうということになりました。
妻は普段通勤にも買い物にも自転車を利用しており、あまり歩くことに慣れていない。私にも経験があるが、自転車で使う筋肉と歩くという筋肉はまるで違うものであります。最初妻はひいひい言ってましたが、私はカメラを持ってましたので、あっちでパチリこっちでパチリと中々進まないのが功を奏したようで、歩くのは結構気持ちがいいねなんていうようになりました。
最初の目的地真間山弘法寺に到着した時にはすでにお昼の時間になっていました。お寺の桜を堪能した後、近くにある中華料理屋さんを思い出した。私の周辺からは昔懐かしい中華料理屋さんというものが、まったく姿を消していたので、懐かしくなって入ることにした。ここはサラリーマンをやっていた時に酒呑んで腹が減った時に良く立ち寄ったところであります。
食事を終えて腹も満ち足りてくると、花よりも団子ということで、里見公園まで足を延ばすというのも億劫になってしまい、須和田公園の桜を愛でながら帰宅しようということになりました。相変わらず私はパチパチとシャッターを押し続けながらのんびりと歩きます。ようやくのことで須和田公園の入り口に到着です。
さすが須和田公園です。ブルーシートを敷いての花見客がたくさんいます。私は空いているベンチに座って一休みであります。妻は元気が回復してきたのか、公園のあっちこっちの桜を見て回っています。
こうして私の長い日曜日が始まるのでありました。
左の写真は、偶然撮ったものであります。その時にはそこで屯(たむろ)して酒を呑んでいる連中が誰だかはまったく気づいていなかたのであります。少々疲れたのでベンチに座って、我が世の春と咲き誇る桜を眩しげに眺めて数秒たったら、どうも後ろ方で酔っぱらいどもの呼ぶ声がするのだ。最初なにがなんでも私を呼んでいるとは微塵も思わず、しらんぷりを決め込んでいた。「おい、ぽー」「ウスラバカのぽー」
なに?オレを呼んでるのかい。??????後ろを振り返ってみるとそこには国分村の懲りない面々が真っ赤な顔をして酒盛りの真っ最中なのであります。
それから後は言わずもがなところでありまして、期せずしてながーーーい一日が始まったのでありました。
せっかくあるサブバッテリーシステムを使わなくては
普段はまったくといって、車に乗ることがない、地震の後に大洗高校に避難していた娘を迎えに行った後はほとんど車に乗っていない。別に地震があったから自粛しているわけでもないのです。車中泊で放浪の旅に出ないときはこんなものであります。
それはそれでいいのです。でもあまり車のエンジンを動かさないでおくとバッテリーがあがってしまうのではないかと心配になってきます。実際これまでそのようなことは一度もなかったのでありますが、肝心な時にエンジンがかからないなんてことになっては大変です。
そこで思いついたのが、車中泊で電源の心配をすることなくパソコンで仕事をするために購入したサブバッテリーシステムであります。その家庭用バッテリー充電器であります。これを車のバッテリーにつないで充電してしまおうということであります。
車についているバッテリーは、2回ほどバッテリーあがりを起こせば使い物にならなくなってしまいます。このバッテリーは何年前に交換したのか覚えていませんが、かなり前のことです。転ばぬ先の杖ということで、本日はじっくりと充電してやろうと思いそれを実行しました。
最初に注意しなければならないのは、車とバッテリーを切り離すということです。早い話がバッテリーのターミナルの+か-の線をターミナルから切り離し、充電中に何か事故があっても車の配線を守るということであります。この車の場合は-のターミナルが外しやすかったので、ますはそれを外してから作業に取りかかりました。
この車は新車で購入して早い物で10年は過ぎています。この10年の間に自分でボンネットを開けたのは、今回で、たった2回目であります。それで自分で作業したのは、バッテリーの充電を作業と呼べるのかどうかはわかりませんが、初めてのことであります。普段からエンジンオイルとかバッテリー液とかラジエターの水とかウオッシャー液とかを点検しておくべきなのでしょうが、それらの事は車検の時とか12ヶ月点検の時にディラーにやって貰っているだけであります。車の性能が格段にあがったというか、たんに私が無精だというだけのことなのか。
これで取り敢ず夕方まで放っておくことにします。一安心というか。せっかくあるものを使わないのは勿体ないというだけのことだったりしてね。
この充電器は私が購入したものとは違いますけど、値段とスペックをみるとなかなか良さそうだと思います。
それはそれでいいのです。でもあまり車のエンジンを動かさないでおくとバッテリーがあがってしまうのではないかと心配になってきます。実際これまでそのようなことは一度もなかったのでありますが、肝心な時にエンジンがかからないなんてことになっては大変です。
そこで思いついたのが、車中泊で電源の心配をすることなくパソコンで仕事をするために購入したサブバッテリーシステムであります。その家庭用バッテリー充電器であります。これを車のバッテリーにつないで充電してしまおうということであります。
車についているバッテリーは、2回ほどバッテリーあがりを起こせば使い物にならなくなってしまいます。このバッテリーは何年前に交換したのか覚えていませんが、かなり前のことです。転ばぬ先の杖ということで、本日はじっくりと充電してやろうと思いそれを実行しました。
最初に注意しなければならないのは、車とバッテリーを切り離すということです。早い話がバッテリーのターミナルの+か-の線をターミナルから切り離し、充電中に何か事故があっても車の配線を守るということであります。この車の場合は-のターミナルが外しやすかったので、ますはそれを外してから作業に取りかかりました。
この車は新車で購入して早い物で10年は過ぎています。この10年の間に自分でボンネットを開けたのは、今回で、たった2回目であります。それで自分で作業したのは、バッテリーの充電を作業と呼べるのかどうかはわかりませんが、初めてのことであります。普段からエンジンオイルとかバッテリー液とかラジエターの水とかウオッシャー液とかを点検しておくべきなのでしょうが、それらの事は車検の時とか12ヶ月点検の時にディラーにやって貰っているだけであります。車の性能が格段にあがったというか、たんに私が無精だというだけのことなのか。
これで取り敢ず夕方まで放っておくことにします。一安心というか。せっかくあるものを使わないのは勿体ないというだけのことだったりしてね。
この充電器は私が購入したものとは違いますけど、値段とスペックをみるとなかなか良さそうだと思います。
PHP 空文字判定とnull値判定で大きな誤りを犯していた。empty()とis_null()
一度ぐらい動作したからといってそれで慢心していてはいけませんね。今朝なにげに先日作成したばかりの自動車試験問題を触っていたら、標識の無い問題でも、その前の問題で表示されていた標識が引き続き表示されるというエラーを発見した。変数が初期化されていないということに気づいた。それでその判断をしている部分がDBのnull値もしくは、空文字列の判断がPHPとしてはまったくのデタラメをやっていることを発見した。さっそく調べてみると・・・・
↓これ大嘘^^; if( $imgurl=="" or $imgurl == null){} ↓どうやらこれが正しいようです。 if( empty($imgurl) or is_null($imgurl)){}おかげでまたひとつ賢くなった。かな?
2011年4月14日木曜日
「日本は強い国」「今、私にできること」「がんばれニッポン」「今こそひとつに」ってウルサイぞ、このバカ
偉そうに、何がガンバレだ。少しダマランのかな。なにがひとつになってだ。お前らアホか。朝から晩までバカ番組をこれでもかというぐらいに垂れ流しておいて、あげくの果てに、偉そうにホザク言葉が「日本は強い国」「今、私にできること」「がんばれニッポン」「今こそひとつに」かい。
わかったから、少し静かにしていてくれないかな。じっとしててくれないかな。取って付けたようなキャンペーンなんていらないよ。もうあなた達には騙されたくないのだから。
わかったから、少し静かにしていてくれないかな。じっとしててくれないかな。取って付けたようなキャンペーンなんていらないよ。もうあなた達には騙されたくないのだから。
2011年4月13日水曜日
「できるだけ控えて」4県の家庭菜園 原子力安全委員会
msn産経ニュースから
「できるだけ控えて」4県の家庭菜園 原子力安全委員会
2011.3.21 23:27
政府の「原子力安全委員会」(班目春樹委員長)は21日、政府が屋内退避を指示した区域内の居住者と区域外居住者それぞれに外出や飲食に関する注意を呼びかけた2種類の文書を発表した。
区域外居住者に対しては「被曝(ひばく)に特段の注意を払う必要はない」としながらも、外出時よりも飲食によって体内に取り込む放射性物質の方が「身体への影響が大きい」と指摘。その上で、野菜については出荷制限の基準値以下の放射性物質しか検出されていないものでも「ご心配な方は、水洗いをしたり、外皮を取ったりする」ことを勧めている。
また、野菜の出荷制限地域(福島、茨城、栃木、群馬4県)に住む人に対し、屋内退避の必要はないが、家庭菜園で作った葉野菜は「できるだけ食べることを控えてください」とした。
いつのまにか家の近くに防犯カメラが・・・
家の近くの道路の上にこのような貼り紙、これ紙じゃないな。とにかくこんな感じのものが描かれていた。いつやったのかはわからない。本当にカメラがついているのか電柱の上を見回してみたら、確かにカメラシステムのようなものを1個確認することができました。そうかオレもとうとう役所から監視される人間なってしまったのかと思った。
今の私にとっては監視カメラがつくのはいいことなのか、悪いことなのかの判断はつきません。確か県境の道路には必ず監視カメラがついていて車の出入りをチェックしているという話を聞いたことがあります。私も発作的であっちの町、こっちの村とほっつき歩くことがありますが、その時に注意してみると結構その存在を確認することができます。
私の住んでいるところは繁華街などではなく、閑静な住宅街なのですが、そんなところにもカメラがついたということは、もっと賑やかな場所では、ここの数倍いや数十倍の監視カメラが稼働しているのだろうと想像がつきますね。確かにいろんなところに監視カメラがあると思わせればある程度の抑止力になるのかも知れませんね。
最近では電車のなかにも監視カメラをつける動きがあるし、実際についている車両もでてきていますね。この場合痴漢の抑止といったものが主なものなのでしょうが、痴漢で問題になっているのが冤罪ですね。これは悲惨なものがあります。私などはここウン十年ラッシュアワーの電車には乗ったことがないので、毎日冤罪の恐怖におびえて通勤する人たちのストレスといったものも無視できないものだと思いす。
これと同じところに放射能測定器ってのをつけてくれればなと思います。そして、そこで「只今の放射能測定値は0.082μSv/h」なんて表示してくれればいいのにと思います。ただし「ただちに健康に害を及ぼすものではありません」なんていう文言はなしでね。
全国の放射能濃度一覧
今の私にとっては監視カメラがつくのはいいことなのか、悪いことなのかの判断はつきません。確か県境の道路には必ず監視カメラがついていて車の出入りをチェックしているという話を聞いたことがあります。私も発作的であっちの町、こっちの村とほっつき歩くことがありますが、その時に注意してみると結構その存在を確認することができます。
私の住んでいるところは繁華街などではなく、閑静な住宅街なのですが、そんなところにもカメラがついたということは、もっと賑やかな場所では、ここの数倍いや数十倍の監視カメラが稼働しているのだろうと想像がつきますね。確かにいろんなところに監視カメラがあると思わせればある程度の抑止力になるのかも知れませんね。
最近では電車のなかにも監視カメラをつける動きがあるし、実際についている車両もでてきていますね。この場合痴漢の抑止といったものが主なものなのでしょうが、痴漢で問題になっているのが冤罪ですね。これは悲惨なものがあります。私などはここウン十年ラッシュアワーの電車には乗ったことがないので、毎日冤罪の恐怖におびえて通勤する人たちのストレスといったものも無視できないものだと思いす。
これと同じところに放射能測定器ってのをつけてくれればなと思います。そして、そこで「只今の放射能測定値は0.082μSv/h」なんて表示してくれればいいのにと思います。ただし「ただちに健康に害を及ぼすものではありません」なんていう文言はなしでね。
全国の放射能濃度一覧
PHP MySQL JavaScript Jq HTML5 CSS3 混沌としていて頭のなかで繋がってこない
昨日これまで作成していたWebアプリが完成した。いや完成したことにした。HTML部分のJavaScriptとCSS3部分は以前に学習のために作成しておいた部分を流用した。PHPとMySQLの部分は付け焼き刃で関連するサイトを調べまくりほとんどパクって稼働まで漕ぎ着けた。
ひとつのアプリを作るのにPHP MySQL JavaScript Jquery HTML5 CSS3これだけのものを使わなくてはいけない時代になったのかと思う。どれも私は中途半端にしか理解していないので、全体を俯瞰してみるとまったく繋がってこないのであります。全部をPHPでやらなくてもJavaScriptで十分な部分もあるだろうし、Jqueryを使えばもっと格好良くできるだろうと思える部分もかなりあるのだが、全部がバラバラの状態で全体が繋がってこないのです。ま、どっちにしても年寄りの冷や水的なプログラムだからしょうがないのだけども。
ソースを公開するのは、自分のバカさ加減がバレるようで結構恥ずかしいのですが、管理部分を除いた表示部分を一応公開してみるか。これで動作することはしているのですが、どこかに欠陥があったら教えて欲しいです。
ソースをアップしてから気づいたのですが、DBの接続部分が3回もあります。プログラム的にはかなり饒舌だと思います。これを1回にまとめて関数化して、引数を渡し条件分岐するのが正しいと思う。なにせこれまではエラーなく動作させることばかり考えてきたので、動くなら、何度でも書けばいいやって、まったく余裕のないことをやっていましたので。少し余裕がでてきました。
因みにDB接続部分だけを関数化して必要な場合だけ呼び出すようにしてみたけど、何故か動作しなかったのであります。なんでかというのを追求しないまま、それぞれの関数の部分に接続文字列をコピペしてしまいました。
実物はこちらにあります。挑戦!一発免許学科試験問題
なぜか、IEで見ると右側に寄ってしまいます。たぶんCSS3を変更しないとダメだと思います。今のところIE以外のブラウザーで見てください(そんなWEBアプリありかよ^^;)HTML5とCSS3で作成していますので、お!っていう部分があると思います。IEはほとんど対応していません。これからIE対応をしなければいけないのですが、気が重いな。やりたくないな。IE捨てちゃおうかな。別にオレ困らないもんね。IEなんか使っているのが悪いのだから。
ひとつのアプリを作るのにPHP MySQL JavaScript Jquery HTML5 CSS3これだけのものを使わなくてはいけない時代になったのかと思う。どれも私は中途半端にしか理解していないので、全体を俯瞰してみるとまったく繋がってこないのであります。全部をPHPでやらなくてもJavaScriptで十分な部分もあるだろうし、Jqueryを使えばもっと格好良くできるだろうと思える部分もかなりあるのだが、全部がバラバラの状態で全体が繋がってこないのです。ま、どっちにしても年寄りの冷や水的なプログラムだからしょうがないのだけども。
ソースを公開するのは、自分のバカさ加減がバレるようで結構恥ずかしいのですが、管理部分を除いた表示部分を一応公開してみるか。これで動作することはしているのですが、どこかに欠陥があったら教えて欲しいです。
ソースをアップしてから気づいたのですが、DBの接続部分が3回もあります。プログラム的にはかなり饒舌だと思います。これを1回にまとめて関数化して、引数を渡し条件分岐するのが正しいと思う。なにせこれまではエラーなく動作させることばかり考えてきたので、動くなら、何度でも書けばいいやって、まったく余裕のないことをやっていましたので。少し余裕がでてきました。
因みにDB接続部分だけを関数化して必要な場合だけ呼び出すようにしてみたけど、何故か動作しなかったのであります。なんでかというのを追求しないまま、それぞれの関数の部分に接続文字列をコピペしてしまいました。
実物はこちらにあります。挑戦!一発免許学科試験問題
なぜか、IEで見ると右側に寄ってしまいます。たぶんCSS3を変更しないとダメだと思います。今のところIE以外のブラウザーで見てください(そんなWEBアプリありかよ^^;)HTML5とCSS3で作成していますので、お!っていう部分があると思います。IEはほとんど対応していません。これからIE対応をしなければいけないのですが、気が重いな。やりたくないな。IE捨てちゃおうかな。別にオレ困らないもんね。IEなんか使っているのが悪いのだから。
<?php /*****************************************************/ /* 学科問題出題システム */ /*****************************************************/ session_name('hogehoge'); session_cache_expire(90); session_start(); //システム全体の制御 if ($_SESSION[ "btn_caption" ] == "次の問題" or $_SESSION[ "btn_caption" ] == "") { making_question(); //新規問題作成へ } elseif($_SESSION[ "btn_caption" ] == "答え") { answer(); //答えあわせへ } /*****************************************************/ /* 答えの正誤判断する */ /*****************************************************/ function answer(){ global $radio1,$radio2,$kaitou,$kaisetu,$ketuka; global $div_kaitou,$div_kaisetu,$div_ketuka,$end_div; $_SESSION[ "btn_caption" ] = "次の問題"; $radio1 = ""; //ラジオボタンを表示しない $radio2 = ""; //ラジオボタンを表示しない //正誤判定及びメッセージ作成 if($_REQUEST["seigo"] == 0){ $answer2 = "あなたは上記の問題を○と答えましたが、"; }else{ $answer2 = "あなたは上記の問題を×と答えましたが、"; } if ($_REQUEST["seigo"] == $_SESSION[ "seikai" ]){ $answer = "おめでとうございます。それは<strong><span style='color: red; font-size: 20pt'>正解</span></strong>です。"; $_SESSION[ "seikaisu" ]++; }else{ $answer = "残念ですが、それは<strong><span style='color: red; font-size: 20pt'>間違い</span></strong>です。"; } $kaitou = $answer2 . $answer; $kaisetu = $_SESSION[ "kaisetu" ]; //---------------これまでの成績を計算する------------------------------ $ritu = round($_SESSION[ "seikaisu" ] / $_SESSION[ "count"] * 100,1); if ($ritu >= 90) { $msg = "<strong><span style='color: yellow; font-size: 17pt'>合格圏内です。この実力をキープしてください。</span></strong>"; } elseif ($ritu >= 80) { $msg = "<strong><span style='color: yellow; font-size: 17pt'>あと1歩です。90%を目指してより一層磨きを掛けてください。</span></strong>"; } else { $msg = "<strong><span style='color: yellow; font-size: 17pt'>もう少しがんばりましょう!。</span></strong>"; } $ketuka = "これまでの<strong><span style='color: red; font-size: 20pt'>正解数は" .$_SESSION[ "count"] ."問中". $_SESSION[ "seikaisu" ]. "問</span></strong>です。<strong><span style='color: red; font-size: 20pt'>正解率は" . $ritu . "%</span></strong>です。<br />" . $msg; $div_kaitou = '<div id="kaitou">'; $div_kaisetu = '<div id="kaisetu">'; $div_ketuka = '<div id="ketuka">'; $end_div = "</div>"; update_go(); //間違った答えをdbに記録する } /*****************************************************/ /* 新しい問題を作る */ /*****************************************************/ function making_question(){ global $radio1,$radio2,$kaitou,$kaisetu,$ketuka; global $div_kaitou,$div_kaisetu,$div_ketuka,$end_div; $dbname = "hogehoe"; $hostname = "mysq5879.db.sakura.ne.jp"; $userid = "nantara"; $passwd = "kantara"; if(!$con=mysql_connect($hostname,$userid,$passwd)){ print "データベースに接続できません". mysql_error() . "<br />\n"; exit; } else { mysql_query("SET NAMES utf8"); //文字化け対策 } mysql_select_db($dbname,$con); //問題の総件数を求めます。 $sql="SELECT * FROM mondai"; $rst = mysql_query($sql,$con); $maxdeta=mysql_num_rows($rst); //乱数を発生させます。 $rand = mt_rand(1, $maxdeta); //乱数で得た問題をひとつだけ選択して表示します。 $sql="SELECT * FROM mondai where id = ".$rand; $rst = mysql_query($sql,$con); if($rst==False){ print "レコードセット収得に失敗しました。"; exit; } $col = mysql_fetch_array($rst); $_SESSION[ "id" ] = $col{"id"}; $_SESSION[ "mondai" ] = $col{"mondai"}; $_SESSION[ "kaisetu" ] = $col{"kaisetu"}; $_SESSION[ "seikai" ] = $col{"seikai"}; // $_SESSION[ "imgurl" ] = $col{"imgurl"}; $imgurl = $col{"imgurl"}; if(!$col{"imgurl"} == ""){ $_SESSION[ "imgurl" ] = '<img src="http://hogehoge.jp/images/' .$col{"imgurl"}. '" />'; } $_SESSION[ "access" ] = $col{"access"}; //アクセス数を求める $_SESSION[ "go" ] = $col{"go"}; //間違いの数を求める $_SESSION[ "btn_caption" ] = "答え"; $access = $_SESSION[ "access" ]+1; $id = $_SESSION[ "id" ]; $sql = "UPDATE crowner.mondai SET access = '$access' WHERE id= '$id'"; $rst = mysql_query($sql,$con); if($rst==False){ print "レコードセット収得に失敗しました。". mysql_error(); exit; } mysql_free_result($rst); //レコードセットの解放 $con = mysql_close($con); //データベースの切断 $_SESSION[ "count" ]++; $kaisetu = ""; $kaitou = ""; $ketuka = ""; //コメントを初期化(空に)する。 $div_kaitou = ""; $div_kaisetu = ""; $div_ketuka = ""; $end_div = ""; $radio1 = '<input type="radio" name="seigo" value="0" checked /> <strong>正</strong> '; $radio2 = '<input type="radio" name="seigo" value="1" /> <strong>誤</strong> '; } /*****************************************************/ /* 間違った問題に+1をつける */ /*****************************************************/ function update_go(){ $dbname = "hogehoe"; $hostname = "mysq5879.db.sakura.ne.jp"; $userid = "nantara"; $passwd = "kantara"; if(!$con=mysql_connect($hostname,$userid,$passwd)){ print "データベースに接続できません". mysql_error() . "<br />\n"; exit; } else { mysql_query("SET NAMES utf8"); } mysql_select_db($dbname,$con); //データベースの選択 ☆この一文は必要です。ここを試しに削除したらエラーになった。 $go = $_SESSION[ "go" ]+1; $id = $_SESSION[ "id" ]; $sql = "UPDATE crowner.mondai SET go = '$go' WHERE id= '$id'"; $rst = mysql_query($sql,$con); if($rst==False){ print "レコードセット収得に失敗しました。". mysql_error(); exit; } mysql_free_result($rst); //レコードセットの解放 $con = mysql_close($con); //データベースの切断 } ?> <!--*****************************************************/ /* HTMLの表示 */ /*****************************************************--> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>挑戦一発自動車免許!学科問題</title> <!-- The below script Makes IE understand the new html5 tags are there and applies our CSS to it --> <!--[if IE]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> <link rel="stylesheet" href="test.css" /> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <!--jquery関連呼出--> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.4");</script> <!--twitter呼出関連--> <script type="text/javascript" src="http://widgets.twimg.com/j/2/widget.js"></script> <!--基本的なJsを呼び込む--> <script src="./kihon.js"></script> </head> <body> <header> <hgroup> <h1>挑戦一発自動車免許!学科問題</h1> <!-- <h2>Media Literacy 2010, Crowner.Co.LTD</h2> --> </hgroup> <script src="./header.js"></script> </header> <section> <article> <h2>第<?= $_SESSION[ "count" ] ?>問目</h2> <div id="mondai"> <h3 id="no"> NO.</h3> <?= $_SESSION[ "imgurl" ] ?> <div id="toi"> <?= $_SESSION[ "mondai" ] ?> </div> </div> <?= $div_kaitou ?> <?= $kaitou ?> <?= $end_div ?> <?= $div_kaisetu ?> <?= $kaisetu ?> <?= $end_div ?> <?= $div_ketuka ?> <?= $ketuka ?> <?= $end_div ?> <div id="frm"> <form method="POST" action=<? $_SERVER[ "PHP_SELF" ] ?>> <?= $radio1 ?> <?= $radio2 ?> <br /> <input type = "submit" name = "btn" value=<?= $_SESSION[ "btn_caption" ] ?>> </form> </ div> </article> <article> <script src="./center.js"></script> </article> </section> <nav id="left_nav"> <script src="./testnavi.js"></script> </nav> <footer> <script src="./footer.js"></script> </footer> </body> </html>
2011年4月12日火曜日
日本中原発だらけ、地震だらけ なんで原発止めないの
以下は「Chikirinの日記」さんより引用
下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です
・1993年 1月15日 釧路沖 - M 7.5
・1993年 7月12日 北海道南西沖 - M 7.8
・1993年 10月12日 東海道はるか沖 - M 6.9
・1994年 10月4日 北海道東方沖 - M 8.2
・1994年12月28日 三陸はるか沖 - M 7.6
・1995年 1月17日 阪神・淡路 - M 7.3
・1995年12月4日 択捉島付近 - M 7.7
・1997年 5月13日 鹿児島県北西部 - M 6.4
・1998年 5月4日 石垣島南方沖 - M 7.7
・1998年 8月20日 鳥島近海 - M 7.1
・1998年 9月3日 岩手県内陸北部 - M 6.2
・2000年 3月28日 父島近海 - M 7.6
・2000年 7月1日~8月18日 新島・神津島・三宅島近海 - M 6.5、M 6.3
・2000年 8月6日 鳥島近海 - M 7.3
・2000年 10月6日 鳥取県西部 - M 7.3
・2001年 3月24日 芸予 - M 6.7
・2001年12月18日 与那国島近海 - M 7.3
・2003年 5月26日 宮城県沖(三陸南地震) - M 7.1
・2003年 7月26日 宮城県北部 - M 6.4
・2003年 9月26日 十勝沖 - M 8.0、最大余震 M 7.1
・2004年 9月5日 伊半島南東沖 - M 7.4
・2004年10月23日 新潟県中越 - M 6.8
・2004年11月29日 釧路沖 - M 7.1
・2004年12月14日 留萌支庁南部 - M 6.1
・2005年 3月20日 福岡県西方沖 - M 7.0
・2005年 8月16日 宮城県南部 - M 7.2
・2005年11月15日 三陸沖 - M 7.1
・2006年 4月21日 伊豆半島東方沖 - M 5.8
・2007年 3月25日 能登半島 - M 6.9
・2007年 7月16日 新潟県中越沖 - M 6.8
・2008年 5月8日 茨城県沖 - M 7.0 余震 M 6.4、M 6.3
・2008年 6月14日 岩手・宮城内陸 - M 7.2
・2008年 7月24日 岩手県沿岸北部 - M 6.8
・2008年 9月11日 十勝沖 - M 7.1
・2009年 8月11日 駿河湾 - M 6.5
・2010年 2月27日 沖縄本島近海 - M 7.2
・2010年12月22日 父島近海 - M 7.4
・2011年 3月9日 三陸沖 M7.3
・2011年 3月11日 東北太平洋岸・東日本 Mw9.0
・2011年 3月11日 茨城県沖で地震。M7.4
・2011年 3月12日 長野県北部で地震。M6.7
・2011年 3月15日 静岡県東部で地震。M6.4
・2011年 4月7日 宮城県沖 M7.4
PHP セッション変数をグローバル変数として使ったら 見事に失敗した。とほほ
昨日はのんびりとセッション変数をglobal変数に戻す作業をやり、見事に動作するようになった。ひとつ賢くなりました。関数の中から複数の変数を取り出すということをまだ理解していないことから始まったことなのですが、return で複数の戻り値を得る場合は配列に入れて取り出せばいいのかも知れない。今回は問題解決したから試そうとは思わないけれども。
もう一つはセッションPHPのセッション(SESSION)の概念を理解していなかったのに起因しています。今でもあんまし理解していないのですが、これはじっくりと取り組まなければと思っていますが、喉元過ぎればなんとやらで、本気でセッション(SESSION)の学習なんてやるのか。結構アヤシイものがある。
もう一つはセッションPHPのセッション(SESSION)の概念を理解していなかったのに起因しています。今でもあんまし理解していないのですが、これはじっくりと取り組まなければと思っていますが、喉元過ぎればなんとやらで、本気でセッション(SESSION)の学習なんてやるのか。結構アヤシイものがある。
桐ごみ箱(たんす)等メンバーの同窓会プロジェクト
このブログのコメントで知ったのですが桐ごみ箱(たんす)等メンバーの同窓会プロジェクトというサイトがありまして、「桐」の同窓会が開催されるようであります。
なんてことを唐突に言われてもなんのことか、わからないでしょうね。いいんです。わかる人だけがわかればそれでいいのだ。そういえば管理工学研究所の社長の吉村さんがつい先日お亡くなりになったようですね。
「桐」そのものはまだあるんですね。そして当然使っている方もいらっしゃるのには驚いてしまいます。確かWindowsに対応するのが遅くて、しびれを切らして、同じ系統の「DBPro」に移ったことを思い出しました。まさかとは思いますが、「桐」もWindowsに対応しているんでしょうね。当たり前か。しかし、懐かしいな。
「桐」→「DBPro」→「Access」→「Oracle」→「MySQL」と私のDBは変遷してきました。「Oracle」と同時期に名前を失念してしまったけどMicroSoftのデータベースも使ってましたね。いずれも高額で今は持ってません。今は無料で手に入る「MySQL」か「PostgreSQL」しか使えなくなってしまいましたけど。
考えてみるとこの中で一番勉強になったのはMicroSoftは嫌いだけど「Access」ですね。ある程度「Access」を知ると「Oracle」も理解できますからね。データベースの初心者は「Access」から入るべきだと思いますね。入門のためのデータベースは断トツ「Access」だと思いますね。と言っても「桐」も「Access」も今ではまったく忘れてしまっていますけれども。
そういえば「Oracle」で仕事をやっていた時に「Access」と連動させて「Access」でクエリーを生成させて、余分なSQL文を削り取って「Oracle」に投げて生産性を上げるなんてことを良くやっていたことを思い出します。
そうか、今でも「Access」を持っていれば複数個のテーブルを繋いでサーバー側のDBにSQLをぶん投げるなんてことは楽にできるんだよね。「Access」って今いくらぐらいするんだろう。まったく買おうなんて思わないけどもね。
「桐」や「DBPro」の一括処理っていうやつは凄かったな。なにせ日本語でプログラムを組むのですからね。if文なんて、どういう日本語だったんだろうか。「もしa>100だったら・・・・それ以外は・・・」なんて書いていたのだろうか。ううううう・・・・・懐かしくて涙がちょちょ切れてしまう。
日時 : 5月21日(土)~22日(日)
場所 : 琵琶湖畔おごと温泉 湯の宿木もれび ← Click!
会費 : 一泊二食・夕食時飲み放題付きで 13,000円程度の見込み
なんてことを唐突に言われてもなんのことか、わからないでしょうね。いいんです。わかる人だけがわかればそれでいいのだ。そういえば管理工学研究所の社長の吉村さんがつい先日お亡くなりになったようですね。
「桐」そのものはまだあるんですね。そして当然使っている方もいらっしゃるのには驚いてしまいます。確かWindowsに対応するのが遅くて、しびれを切らして、同じ系統の「DBPro」に移ったことを思い出しました。まさかとは思いますが、「桐」もWindowsに対応しているんでしょうね。当たり前か。しかし、懐かしいな。
「桐」→「DBPro」→「Access」→「Oracle」→「MySQL」と私のDBは変遷してきました。「Oracle」と同時期に名前を失念してしまったけどMicroSoftのデータベースも使ってましたね。いずれも高額で今は持ってません。今は無料で手に入る「MySQL」か「PostgreSQL」しか使えなくなってしまいましたけど。
考えてみるとこの中で一番勉強になったのはMicroSoftは嫌いだけど「Access」ですね。ある程度「Access」を知ると「Oracle」も理解できますからね。データベースの初心者は「Access」から入るべきだと思いますね。入門のためのデータベースは断トツ「Access」だと思いますね。と言っても「桐」も「Access」も今ではまったく忘れてしまっていますけれども。
そういえば「Oracle」で仕事をやっていた時に「Access」と連動させて「Access」でクエリーを生成させて、余分なSQL文を削り取って「Oracle」に投げて生産性を上げるなんてことを良くやっていたことを思い出します。
そうか、今でも「Access」を持っていれば複数個のテーブルを繋いでサーバー側のDBにSQLをぶん投げるなんてことは楽にできるんだよね。「Access」って今いくらぐらいするんだろう。まったく買おうなんて思わないけどもね。
「桐」や「DBPro」の一括処理っていうやつは凄かったな。なにせ日本語でプログラムを組むのですからね。if文なんて、どういう日本語だったんだろうか。「もしa>100だったら・・・・それ以外は・・・」なんて書いていたのだろうか。ううううう・・・・・懐かしくて涙がちょちょ切れてしまう。
2011年4月11日月曜日
『戦い、敗れし者へ』 孫崎享
『戦い、敗れし者へ』
韓国首相に怒るな。事実なのだから。
韓国の首相は7日の国会答弁で「日本が無能」と言った。
世界中、福島原発の処理で日本政府の能力のなさに、
ここまでひどいかと驚愕している。
しかし、これは何も原発問題だけでない。象徴的に現れただけだ。
日本は、今、待ったなしで、繁栄から転げ落ちている。
全ての分野で事態を正視し、変革を必要としている。
最適の人材が任に当たるべきである。
日本で菅首相が首相に最適な人間とは誰も思わない。
しかし、現に彼は首相である。
代わる人間が出ても最適ではない。外務大臣も同じ。
日本人と結婚している中国人女性が通訳の経験を次のように言った。
「中国では組織(国家)の上へ行けば行くほど聡明な人が出て来る。
日本は上へ行けば行くほど馬鹿が出て来る」。
この中国人女性に怒るな。事実なのだから。
しかし日本の悲劇はこの状況がほぼ全ての組織に該当する。
変革が強く求められる。では社会は今、その方向に動いているか。
果たしていない。スローガンは空々しく響く。そうお思いでしょう、
朝日新聞の記者。御用学者は花盛り。正当な事実認識すら出来ぬ、
許されぬ日本になった。待ったなしで変革が求められる状態下、
日本社会のどの分野であれ「立ち上がろうとする者が出れば
これに被害を与えるシステム」だけは完璧に、見事に機能している。
特に最近は酷い。
個々の政治家が敗れ、個々のジャーナリストが破れ、個々の公務員が
敗れている。持ち場から追われている。今後も敗れていくだろう。
韓国首相に怒るな。事実なのだから。
韓国の首相は7日の国会答弁で「日本が無能」と言った。
世界中、福島原発の処理で日本政府の能力のなさに、
ここまでひどいかと驚愕している。
しかし、これは何も原発問題だけでない。象徴的に現れただけだ。
日本は、今、待ったなしで、繁栄から転げ落ちている。
全ての分野で事態を正視し、変革を必要としている。
最適の人材が任に当たるべきである。
日本で菅首相が首相に最適な人間とは誰も思わない。
しかし、現に彼は首相である。
代わる人間が出ても最適ではない。外務大臣も同じ。
日本人と結婚している中国人女性が通訳の経験を次のように言った。
「中国では組織(国家)の上へ行けば行くほど聡明な人が出て来る。
日本は上へ行けば行くほど馬鹿が出て来る」。
この中国人女性に怒るな。事実なのだから。
しかし日本の悲劇はこの状況がほぼ全ての組織に該当する。
変革が強く求められる。では社会は今、その方向に動いているか。
果たしていない。スローガンは空々しく響く。そうお思いでしょう、
朝日新聞の記者。御用学者は花盛り。正当な事実認識すら出来ぬ、
許されぬ日本になった。待ったなしで変革が求められる状態下、
日本社会のどの分野であれ「立ち上がろうとする者が出れば
これに被害を与えるシステム」だけは完璧に、見事に機能している。
特に最近は酷い。
個々の政治家が敗れ、個々のジャーナリストが破れ、個々の公務員が
敗れている。持ち場から追われている。今後も敗れていくだろう。
PHP セッション変数をグローバル変数として使ったら 見事に失敗した。とほほ
セッション変数をグローバル変数として使うのは見事に失敗しました。うまく値を渡せなかったのであります。そこであらためてグローバル変数の使い方を調べてみて、最初に自分でやっていた使い方が正しかったということがわかりました。セッション変数はあくまでもセッション変数として使用すべきでありました。成功していたらなんの問題も無くなったのですが、世の中そんなに甘くはないですね。(泣き)
わかりやすいグローバル変数の使い方が出ているサイトはここです。
PHP:変数のスコープ:グローバル変数を使う際の注意点:global他にもあるのでしょうけれども、最初に検索したこのサイトで問題が解決したので、今のところはこのサイトがベストアンサーサイトですね。
以下はダメな例
そして私がやった失敗例
「履歴は取ってなかったのか?!」と突っ込みをいれられそうですが、「はい、舐めておりました。履歴を取るほどではないと思いこんでいたのであります。」ということで、全部問題なく稼働させるには今日一日はかかるかも知れません。履歴は取っておくべきだったのですが、何しろウン十年ぶりのプログラミングなので、本当は履歴を取るということ自体も忘れていたというのが正直なところであります。いやはやです。
わかりやすいグローバル変数の使い方が出ているサイトはここです。
PHP:変数のスコープ:グローバル変数を使う際の注意点:global他にもあるのでしょうけれども、最初に検索したこのサイトで問題が解決したので、今のところはこのサイトがベストアンサーサイトですね。
これ引用です。当初これを知らなかったので、関数内部で変数宣言をするのはおかしいので、ルート上?プログラムの一番最初に全部のグローバル変数の宣言をしてしまったほうが合理的だろうと考えたのですが、PHPにおいてはこれが間違いだったようであります。
PHPでは、グローバル変数は、関数の内部で使用する場合、関数の内部でグローバルとして宣言する必要があります。
以下はダメな例
<?php $a = 1; /* グローバルスコープ */ function Test() { echo $a; /* ローカルスコープ変数の参照 */ } Test(); ?>以下が正しい例
<?php $a = 1; $b = 2; function Sum() { global $a, $b; $b = $a + $b; } Sum(); echo $b; ?>
そして私がやった失敗例
<?php //↓関数内でいちいち変数宣言するのが面倒なので、ここで宣言してしまう。 global $a, $b; //エラーにはならないけど変数には値が入らない。 $a = 1; $b = 2; function Sum() { $b = $a + $b; } Sum(); echo $b; ?>ということで、本日は元に戻す作業をやりたいと思います。
「履歴は取ってなかったのか?!」と突っ込みをいれられそうですが、「はい、舐めておりました。履歴を取るほどではないと思いこんでいたのであります。」ということで、全部問題なく稼働させるには今日一日はかかるかも知れません。履歴は取っておくべきだったのですが、何しろウン十年ぶりのプログラミングなので、本当は履歴を取るということ自体も忘れていたというのが正直なところであります。いやはやです。
2011年4月9日土曜日
PHP セッション変数をグローバル変数として使ったら
どうもPHPの変数の振る舞いがいまいちわからずに悩んでいます。PHPでは変数宣言をしなくてはいいらしい。でもグローバル変数の場合は以下のように宣言するというのを知った。これを一番先頭でやったら、自分で作った関数側ではどうも見えないようなのだ。それでそれぞれの関数の中で宣言してやると見えるのだ。ということは、これらの変数を使う関数が10個あればそれぞれの関数の中で10回も宣言しなければならない。これって絶対におかしい。おかしいけれどもそうなのだからしょうがない、私の使い方がおかしいのだろうか。
global $radio1; global $radio2; global $answer;そこで思いついたのはセッション変数である。以下のように別に変数宣言などしなくても、その場で代入してやれば、それだけでどの場所でも使えるのである。グローバル変数でやろうとしていることを全部セッション変数に置き換えたらどこかに不都合が生じるのだろうか。正しい変数の使い方ってどっちを採用すべきなのだろうか。
$_SESSION[ "id" ] = $col{"id"}; $_SESSION[ "mondai" ] = $col{"mondai"}; $_SESSION[ "kaisetu" ] = $col{"kaisetu"}; $_SESSION[ "seikai" ] = $col{"seikai"}; ↓これは普通の変数 $imgurl = $col{"imgurl"};かなり悩むところだが、明日は全部をセッション変数でやってみようと思う。駄目だったら元に戻せばいいのだから。なんかオレとんでもなく大きな間違いを犯しそうになっているのかな。わからん
2011年4月7日木曜日
散歩に行かず、一日中プログラミング
今日は暖かくて散歩日和でありましたが、これまで四苦八苦していたPHPとMySQLで動作するシステムがいきなりわかるようになってきまして、あれもこれもと機能を押し込んでいるうちに途中でやめることもできなくなり、昼飯もそこそこにやり続けました。久しぶりだなこんな感覚。なんだか現役に戻ったような感じです。でも、やっぱり年には勝てません、8時近くまで、続けていたら、もう集中力がなくなってしまって、どっと疲れました。ここが若い時と違うところですね。若いときだったら、2日3日は寝なくても平気だったんですけれどもね。
今夜は久しぶりにおいしいビールが呑めそうです。もう完全に稼働するようになっているのですが、これから見場の部分を造り込んでいきます。これが案外とやっかいなもんなんですけどね。それにデータ入力が待っている。ゆっくりやることにします。データ入力ってやっていてつまんないんだよね。できればやりたくない。誰かを騙して入力させるか。
今夜は久しぶりにおいしいビールが呑めそうです。もう完全に稼働するようになっているのですが、これから見場の部分を造り込んでいきます。これが案外とやっかいなもんなんですけどね。それにデータ入力が待っている。ゆっくりやることにします。データ入力ってやっていてつまんないんだよね。できればやりたくない。誰かを騙して入力させるか。
2011年4月6日水曜日
ソーラ発電と風力発電を組み合わせた小さなシステムを発見した。
桜の花はところによってちらほらと咲き始めていますが、梨の花はまだまだのようですね。梨は小さくて白い可憐な花を咲かせます。市川とか松戸の梨は本場ということで、さすがに旨いです。季節になると梨農家の軒先には直売所が設けられます。私は不揃いの売り物にならない梨を安く購入して毎日のように食べます。
私が良く購入する農家では他に葡萄も栽培しており、最初、市川で葡萄を栽培してもたいしておいしくないだろうと思っていたのですが、これがまた意に反して旨いこと旨いこと。だから季節になると3日に一度ほどその農家に通うことになります。近くにおいしい果物が採れるところがあるというのは幸せなことであります。今年は放射能汚染にならないことを願うだけであります。
本当は電柱とか電線とか極力人工の構築物を排除して撮りたいのですが都会ではなかなか思うようになりません。逆に人工の構築物だけを狙って撮るのも面白いかなとも思っています。
あえてまったく写さなかったのですが、この側は外環道路の建設中で延々と5mほどのフェンスに蔽われているのであります。何年後に開通するのかわかりませんが、きっとこのあたりの風景も一変することでしょう。近くの小高い丘に市川博物館があります。その場所は古代からの集落があった場所で住居跡や貝塚等々が存在しています。この写真の場所はおそらくその昔入り江だったと想像されます。だから東京湾から10kmから20kmは離れていますが、もともと海抜0メートル地域なのですから、今回のような津波がきたら、ひょっとしてこの辺りまで波が押し寄せてくることも覚悟しなければならないかも知れません。
私の住宅はこの場所よりも10mほど高台になりますが、それで大丈夫かと結構疑っています。私のところより高いところは5mほど上になります。それ以外に高いところはありません。基本的に今回のような大津波がきたら逃げる場所がないのであります。
こんなにたくさん蛇口はいらないんだけどな。最初にこれを見つけたときはおかしくて一人で笑ってしまいました。水道屋さんが集めてきた使わなくなった蛇口をブロック塀に立てかけてあるのです。別に水道屋さんが誰かを笑わそうという意図でやったわけではないでしょうけれども、こういうのってたまらく好きであります。
話は変わりますが蛇口っていざ買おうとしますと結構な値段がしますよ。今のところ蛇口を必要としていませんが、必要になったら交渉して安くわけて貰おうと思っています。
これも散歩の途中偶然みつけたものです。ソーラと風力を組み合わせています。この程度の規模では1軒の家庭の電気は賄えないだろうけど、もの凄く興味がありますね。先日購入したサブバッテリーにソーラ発電を組み合わせてみようと考えているのです。サブバッテリーに充電するぐらいなら、あの程度で十分だと思っています。なんでも試してみないとわかりませんけれどもね。今一番やってみたいことであります。
私が良く購入する農家では他に葡萄も栽培しており、最初、市川で葡萄を栽培してもたいしておいしくないだろうと思っていたのですが、これがまた意に反して旨いこと旨いこと。だから季節になると3日に一度ほどその農家に通うことになります。近くにおいしい果物が採れるところがあるというのは幸せなことであります。今年は放射能汚染にならないことを願うだけであります。
本当は電柱とか電線とか極力人工の構築物を排除して撮りたいのですが都会ではなかなか思うようになりません。逆に人工の構築物だけを狙って撮るのも面白いかなとも思っています。
あえてまったく写さなかったのですが、この側は外環道路の建設中で延々と5mほどのフェンスに蔽われているのであります。何年後に開通するのかわかりませんが、きっとこのあたりの風景も一変することでしょう。近くの小高い丘に市川博物館があります。その場所は古代からの集落があった場所で住居跡や貝塚等々が存在しています。この写真の場所はおそらくその昔入り江だったと想像されます。だから東京湾から10kmから20kmは離れていますが、もともと海抜0メートル地域なのですから、今回のような津波がきたら、ひょっとしてこの辺りまで波が押し寄せてくることも覚悟しなければならないかも知れません。
私の住宅はこの場所よりも10mほど高台になりますが、それで大丈夫かと結構疑っています。私のところより高いところは5mほど上になります。それ以外に高いところはありません。基本的に今回のような大津波がきたら逃げる場所がないのであります。
こんなにたくさん蛇口はいらないんだけどな。最初にこれを見つけたときはおかしくて一人で笑ってしまいました。水道屋さんが集めてきた使わなくなった蛇口をブロック塀に立てかけてあるのです。別に水道屋さんが誰かを笑わそうという意図でやったわけではないでしょうけれども、こういうのってたまらく好きであります。
話は変わりますが蛇口っていざ買おうとしますと結構な値段がしますよ。今のところ蛇口を必要としていませんが、必要になったら交渉して安くわけて貰おうと思っています。
これも散歩の途中偶然みつけたものです。ソーラと風力を組み合わせています。この程度の規模では1軒の家庭の電気は賄えないだろうけど、もの凄く興味がありますね。先日購入したサブバッテリーにソーラ発電を組み合わせてみようと考えているのです。サブバッテリーに充電するぐらいなら、あの程度で十分だと思っています。なんでも試してみないとわかりませんけれどもね。今一番やってみたいことであります。
2011年4月5日火曜日
蒼い空から何かが降りてきて
途中1時間ほど散歩をしたほかは珍しく一日中プログラミングをやり続けていた。一度やったことのあるものだが、すっかり忘れており、コメントすらどうやってつけるのかも忘れていた状態であったから、思い出すのにかなりの時間を要した。
データベースを絡めたWEBプログラミングなんていうのは、やることが決まり切っている。データの入力・削除・更新・表示といったところだ。まだかなり荒っぽいけど、一通りの作業を無事に終えることになった。
後は実際にデータを入れ込んでいきながら、細部を作り上げていくだけの話だ。と、強気の発言を続けているが、途中かなり四苦八苦して、これひょっとして投げ出すかも知れないなとなんどか思った。本当はかなりほっとしている。
これにJavaScript・JQuery・CSS3・HTML5を絡めていって、最新の技術をぶち込んでいきたいと思っている。これがやりたかったのであります。言語がPHPだというのがいくぶん気に入らないのだけれども、今の私にはこれが最善の選択だろうと思う。データベースはMySQLで十分過ぎると思っている。
なんかひとつ峠をこしたようで・・・・・・・。
畑一面に植えられるているものが、なにかがさっぱりわからない。人参にしては葉っぱの丈がいささか長いようだしね。光が偶然に上から射している。この写真が失敗なのかどうかの判断がつかない。こんな光の入り方を再現してみろと言われても無理だしね。どうすればこうなるかを理解していない。今回は望遠なしのE 2.8/16というレンズを使ってみた。だからどうしたと言われても困ってしまうのだ。レンズなんてまったく理解してないのだから。ただ闇雲にシャッターを押しまくって、70枚ほどの画像をパソコンに取り込んで気に入らないのをバサバサと削除していって、4枚ほどを残して終わりなのですから。デジカメだからできる技ですね。へたな鉄砲数打ちゃああたる方式なんですから。
東北生まれの私がこの地にきて、驚いたのはみかんとか夏みかん等の柑橘類が一般市民の庭先に普通に植えられていることでした。おそらく関東が柑橘類の北限なんでしょうけども。
隣の小林さんところでも夏みかんを植えており、たわわに実っていたので、写真を撮っていたら、奥さんが出てきて、そのままもぎったのをいただいた。ちょっと酸っぱかったけどおいしかったです。
「海水から濃度限度750万倍=ヨウ素検出、直接流出ピット付近-東電」海の水で希釈されるから大丈夫なのだそうです。これまでの原子力村関係の話や、解説を聞いていると、放射能とか放射線なんてのは何の心配をすることなく、普通に飲み食いしていても大丈夫のようですね。そんな安心安全な原子力ですからね、これからものんびりと時間をかけて修理するのでしょうね。日本以外の国々は騒ぎ過ぎなんですよね。きっとそうだと思いたいです。
データベースを絡めたWEBプログラミングなんていうのは、やることが決まり切っている。データの入力・削除・更新・表示といったところだ。まだかなり荒っぽいけど、一通りの作業を無事に終えることになった。
後は実際にデータを入れ込んでいきながら、細部を作り上げていくだけの話だ。と、強気の発言を続けているが、途中かなり四苦八苦して、これひょっとして投げ出すかも知れないなとなんどか思った。本当はかなりほっとしている。
これにJavaScript・JQuery・CSS3・HTML5を絡めていって、最新の技術をぶち込んでいきたいと思っている。これがやりたかったのであります。言語がPHPだというのがいくぶん気に入らないのだけれども、今の私にはこれが最善の選択だろうと思う。データベースはMySQLで十分過ぎると思っている。
なんかひとつ峠をこしたようで・・・・・・・。
畑一面に植えられるているものが、なにかがさっぱりわからない。人参にしては葉っぱの丈がいささか長いようだしね。光が偶然に上から射している。この写真が失敗なのかどうかの判断がつかない。こんな光の入り方を再現してみろと言われても無理だしね。どうすればこうなるかを理解していない。今回は望遠なしのE 2.8/16というレンズを使ってみた。だからどうしたと言われても困ってしまうのだ。レンズなんてまったく理解してないのだから。ただ闇雲にシャッターを押しまくって、70枚ほどの画像をパソコンに取り込んで気に入らないのをバサバサと削除していって、4枚ほどを残して終わりなのですから。デジカメだからできる技ですね。へたな鉄砲数打ちゃああたる方式なんですから。
東北生まれの私がこの地にきて、驚いたのはみかんとか夏みかん等の柑橘類が一般市民の庭先に普通に植えられていることでした。おそらく関東が柑橘類の北限なんでしょうけども。
隣の小林さんところでも夏みかんを植えており、たわわに実っていたので、写真を撮っていたら、奥さんが出てきて、そのままもぎったのをいただいた。ちょっと酸っぱかったけどおいしかったです。
「海水から濃度限度750万倍=ヨウ素検出、直接流出ピット付近-東電」海の水で希釈されるから大丈夫なのだそうです。これまでの原子力村関係の話や、解説を聞いていると、放射能とか放射線なんてのは何の心配をすることなく、普通に飲み食いしていても大丈夫のようですね。そんな安心安全な原子力ですからね、これからものんびりと時間をかけて修理するのでしょうね。日本以外の国々は騒ぎ過ぎなんですよね。きっとそうだと思いたいです。
2011年4月4日月曜日
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK_1
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK_2
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK_3
米の放射能人体実験 次々崩れた機密の壁
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK_2
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK_3
米の放射能人体実験 次々崩れた機密の壁
ソフトバンクの孫社長がなんと個人で100億円を
なかなか工事が進まないなと思っていた、外環道路ですがここのところ急に進み始めたようであります。これまであった道路が閉鎖されたり、まったく新しい道路が出現したりしております。こういう土木工事はきらいでないので一日中見ていても飽きません。
近くを通る道路なのですが、どのようになるのかはいまいち掴めていないのですが、国土交通省のホームページに簡単な地図が掲載されていました。それを眺めていてすごい道路ができるんだなとあらためて思いました。外環道路ができてもそれほど恩恵を蒙るわけではないのですが、周囲の道路が整備されるメリットがありますね。近くにはモデル道路があると書いてありますが、どこにあるのか現地を探すことができずにいます。是非歩いてみたいもんだと思っています。
ビデオニュースコムというサイトの有料会員登録をした。毎月の会費は525円(税込)で、ちょっと考えてしまいましたが、どうも既存のメディアがまったく信用できないので、会費で運営される独立系のニュースサイトなら、まだいくらかマシだろうと思ったし、日本にも企業や政府から独立したメディアが必要だし、これから育てていかなければならないと思ったわけであります。
私の根底ではネットの情報でお金を払うという感覚はあまりないのですが、媒体がたんにネットだというだけで、かかる費用は紙媒体でも電波媒体でも同じなわけですから、そこに資金がなければ運営していけないわけですから、私の525円が汚されていない媒体を育てる力になってくれればと思っています。
たとえワンコインといえども、集まれば大きな力になる。ネット社会というのはそういうところだと信じています。義援金にしても個個人の支払う少額の善意も大きく集まれば大きな力になる。小さな省エネ努力も集まれば大きな効果を生むということでしょう。
外環道路の建設も進んでいるが、その隣で真間川の氾濫に備えて、大規模なため池の建設作業も進んでいます。これもどんな風になるのかさっぱりわからずですが、東国分中の周囲は膨大な空き地になってしまいました。
聞いた話ですから、かなり不確かなものですが、普段は野球・サッカー場とか公園と利用して、国分川が氾濫しそうになったら、ここに水を溜め込んで真間川の氾濫を抑えるようにするらしいです。この地が完成すると私にとっては絶好の散歩コースとなるいのですが、完成予定日もわかっておりません。
そういえばこのあたりの治水はかなり進んでいるらしく、ここ15年ほどは菅野や真間で床上でも床下でも浸水したという話を聞いたことがありません。以前は大雨の季節になると必ず浸水して、全国版のテレビで道路の上を舟で渡る映像などが流されていたものであります。だからその頃から計画されていたものと思いますが、おそらく完成してもほとんど使われることはないように思います。それでも近くになにもない広大な空間があるというのは安心できます。地震がきたら避難する場所にも成りうるだろうし、普段は公園として安らぎの場所ともなるでしょうから。
このブログを書いているときに、NHKの第1放送でソフトバンクの孫社長が個人で100億円の義援金を日本赤十字社に寄付したうえで、退職するまでの役員報酬を毎年寄付するというニュースが流れた。
100円でもなく100万円でもなく1億円でもなく、100億円ですよ。あまりに金額が多くて想像がつかない。復興庁を創設するという話もあるが、そういうところの責任者に孫社長を据えればいいのにと強く思った。そうであるべきだと強く思います。そうしないとまた新たな利権、復興利権が生まれて、被災した人たちには関係なしに莫大な税金が注ぎ込まれてしまうのではないかと危惧します。
以下sanspo.comからの引用
近くを通る道路なのですが、どのようになるのかはいまいち掴めていないのですが、国土交通省のホームページに簡単な地図が掲載されていました。それを眺めていてすごい道路ができるんだなとあらためて思いました。外環道路ができてもそれほど恩恵を蒙るわけではないのですが、周囲の道路が整備されるメリットがありますね。近くにはモデル道路があると書いてありますが、どこにあるのか現地を探すことができずにいます。是非歩いてみたいもんだと思っています。
ビデオニュースコムというサイトの有料会員登録をした。毎月の会費は525円(税込)で、ちょっと考えてしまいましたが、どうも既存のメディアがまったく信用できないので、会費で運営される独立系のニュースサイトなら、まだいくらかマシだろうと思ったし、日本にも企業や政府から独立したメディアが必要だし、これから育てていかなければならないと思ったわけであります。
私の根底ではネットの情報でお金を払うという感覚はあまりないのですが、媒体がたんにネットだというだけで、かかる費用は紙媒体でも電波媒体でも同じなわけですから、そこに資金がなければ運営していけないわけですから、私の525円が汚されていない媒体を育てる力になってくれればと思っています。
たとえワンコインといえども、集まれば大きな力になる。ネット社会というのはそういうところだと信じています。義援金にしても個個人の支払う少額の善意も大きく集まれば大きな力になる。小さな省エネ努力も集まれば大きな効果を生むということでしょう。
外環道路の建設も進んでいるが、その隣で真間川の氾濫に備えて、大規模なため池の建設作業も進んでいます。これもどんな風になるのかさっぱりわからずですが、東国分中の周囲は膨大な空き地になってしまいました。
聞いた話ですから、かなり不確かなものですが、普段は野球・サッカー場とか公園と利用して、国分川が氾濫しそうになったら、ここに水を溜め込んで真間川の氾濫を抑えるようにするらしいです。この地が完成すると私にとっては絶好の散歩コースとなるいのですが、完成予定日もわかっておりません。
そういえばこのあたりの治水はかなり進んでいるらしく、ここ15年ほどは菅野や真間で床上でも床下でも浸水したという話を聞いたことがありません。以前は大雨の季節になると必ず浸水して、全国版のテレビで道路の上を舟で渡る映像などが流されていたものであります。だからその頃から計画されていたものと思いますが、おそらく完成してもほとんど使われることはないように思います。それでも近くになにもない広大な空間があるというのは安心できます。地震がきたら避難する場所にも成りうるだろうし、普段は公園として安らぎの場所ともなるでしょうから。
このブログを書いているときに、NHKの第1放送でソフトバンクの孫社長が個人で100億円の義援金を日本赤十字社に寄付したうえで、退職するまでの役員報酬を毎年寄付するというニュースが流れた。
100円でもなく100万円でもなく1億円でもなく、100億円ですよ。あまりに金額が多くて想像がつかない。復興庁を創設するという話もあるが、そういうところの責任者に孫社長を据えればいいのにと強く思った。そうであるべきだと強く思います。そうしないとまた新たな利権、復興利権が生まれて、被災した人たちには関係なしに莫大な税金が注ぎ込まれてしまうのではないかと危惧します。
以下sanspo.comからの引用
通信事業最大手のソフトバンクは3日、同社の孫正義社長(53)が東日本大震災で被災した人々への義援金、被災地への復興支援金として総額100億円を寄付すると発表した。個人としてはもとより、企業を含めてもこれまで判明している中で最高額とみられる。
また、孫社長は2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ代表としての報酬も全額寄付し、震災遺児、およびその他多くの遺児を支援するという。
米誌フォーブスの11年版世界長者番付によると、孫社長は日本でトップの81億ドル(約6800億円)を保有。同社の有価証券報告書によると、孫社長の役員報酬は2009年度で1億800万円だった。仮に70歳まで社長を務めた場合、寄付の総額は約18億円となる。
合わせて、ソフトバンクは企業としても、別に10億円の義援金・支援金を日本赤十字や赤い羽共同募金を通じて寄付するとしている。
同社は、今回の東日本大震災で両親を亡くした震災遺児への中長期的な「生活と勉学の支援」を積極的に推し進めたい意向で、いますぐ支援を必要としている被災者に早急に義援金が届くよう、寄付の方法を検討しているという。
同社では、復興のために寄付する資金を義援金、被災者支援で活動しているNPO等に寄付する資金を支援金と定義づけている。
3日現在、個人で高額の義援金・支援金を表明しているのは、ユニクロの柳井正会長(62)が10億円、人気アイドルグループSMAPのメンバー5人が個人的に計4億円、キャスターの久米宏さん(66)が2億円、米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(37)が1億円などとなっている。
2011年4月3日日曜日
下総国分寺あたり
昨日に引き続いて今日も「じゅんさい池公園」ぶらぶらと散歩であります。入り口のところにパンとかお菓子とかを売っている小さな店があります。ふと自動販売機をみると懐かしい不二家のネクターをみつけた。値段は100円ということで、さっそく購入して、公園のなかをぶらぶらと歩きました。昨日に引き続いての二日目でありますから、「おおお!!」という景色もありません。このまま帰るのもなんだか寂しいので、ネクターの空き管を、ちゃうちゃう、空き缶を撮ってみました。
なんだかだんだん苦し紛れの状況になってきましたね。
最近は圧倒的にラジオを聞いている時間が多くなってきました。AMのNHK第1放送とInterFMと市川FMなんてのが多いです。テレビをみているとなんだか悲しくなってきてしまいます。震災の放送をみると悲しくなるんでないですよ。震災以外のバカ番組をみていると妙に空しくて悲しくなってしまいます。まだラジオのほうが救われますね。
ラジオは古い媒体ですが、ネットと融合することで、最新の媒体になりうるということを感じています。以前は葉書でリスナーからの便りがあり、それを紹介していましたが、現在は葉書はもちろんありますが、メールが圧倒的に多いようです。それにTwitterが加わりました。ほとんどリアルタイムで情報のやりとりをしているのです。なるほどこれはすごいと感心したわけであります。
この家すごいでしょう。どっちが中か外かこれではわかりません。今は枯れていますけど、確かそれなりの季節になると緑色の葉っぱをたくさんつけた思います。私がこの家を発見してから少なくても10年以上にはなると思います。そこにどんなドラマが転がっているのか少しだけ興味があるところであります。撮る物がないと嘆いてばかりはおれませんね。じっくりみれば結構笑えるものが転がっているではないですか。
そっちこっちで家庭菜園がおおはやりですね。最近農協が斡旋しているらしくて、使わなくなった畑を1区画4000円ぐらいで貸し出しているようであります。もういろいろな作物の植え付け作業をやってますね。
「あれ?あれは何かな」と思って近づいてみますと、「ありがとうございました。本日の作物は全部売り切れました」との貼り紙がしてありました。粋ですね。このあたりの農家の方はやはりひと味違います。売り切れていたので、当然どんなものを売っているのかはわかりませんが、こんど見てみようと思います。
国分村の高台から市川市内を眺めてみました。左側にある3棟のビルは八幡駅近くです、右側にある2棟のビルが市川駅になります。国分という地名から、下総国分寺が存在しております。国分寺の近くに国分尼寺跡があります。以前には八幡駅や市川駅周辺までは遠浅の海がせまっていたらしいです。今では東京湾を眺めるには相当走らなければ見ることはできません。浦安と同じようにどんどんと埋め立てを進めてきたからです。
手前にはビニールハウスが広がっています。おもにトマトやキュウリ・ナスの栽培をおこなっているようであります。たいがいのビニールハウスの前ではささやかな無人の直売所が置かれています。当然スーパーよりは安く、採り立ててですからおいしいです。これらを買い求めるというのも散歩の楽しみでもあります。
長いだらだらを坂を登り切ったところに、「お疲れ様、どうぞこのイスにおかけになって、しばし休憩してください」とでも言っているように置かれています。うれしいですね、この心遣い。住んでいる方の優しい気持ちとユーモアが伝わってくるようであります。
そんなに疲れていなかったのですが、ご主人の心意気に応えまして、しばし休憩をしてきました。魚心あれば水心ってこういうのをいうんだっけ。まるで違うか。
2011年4月2日土曜日
東北の人々の受けた災害からみれば小さなものですが
おろおろしているうちに4月になりました。今年は例年に比べて暖かくなるのが遅いように感じます。それでも確実に春に向かっています。被災地ではさまざま人たちが頑張っています。頭がさがる思いです。被災してから20日以上も経過して不眠不休で働き続けて、その疲労もピークに達しているものと思われます。
私の近所では、今回の東北関東大地震では計画停電以外ではさほどの被害がでなかった。と思っていたのは私だけで、散歩してみると数件屋根にブルーシートを張っているのを見かけた。おそらく瓦が落ちてきたのだろうと推測する。
なによりも驚いたのが、歩いて10秒ほどのところにある、日枝神社の鳥居や灯籠が倒れたり欠けていたりしているのに驚いてしまった。
地震直後に救急車がきた気配もなかったので、幸いにも境内には誰もいなかったのだろうと思う。ま、普段でもめったに参詣する人を見かけることがないので、それが幸いしたものだと思います。歩いて10秒の私でさえ、年に1度初詣に行くぐらいなものですから。
あらためて現場を見てみますと、すごい事が起こったのだとこれらの残骸をみていますと、下に人がいたらと背筋がぞっとしてしまいます。本当になにごともなくて良かったと思います。
鳥居の一番上にある、結構長くて重そうな石が落下してきています。下にいたらそれこそひとたまりもなかったことだと思います。私の子どもの頃は神社の境内は格好の遊び場でありました。今は少子化ということもあるでしょうが、子どもがこの境内で遊んでいる姿など見かけたこともありません。時代の変化を感じてしまいます。
カメラを持っての散歩を始めまして5日目になります。これまで毎日カメラなど持ち合わせても、そう撮る物などないではないかと思っていましたが、それは気持ちの問題であって、その気で歩き回ればなにかしら発見するものであります。灯台もと暗しというか、こんなに近くに震災の痕跡をみつけたことは驚きであります。他にも屋根瓦が落ちてしまってブルーシートをかけている家もみかけました。
修理を依頼しても、なかなかきてくれないそうです。修理依頼がたくさんあることも確かなのですが、材料が手に入らないそうなのです。そうかこの時点で建築材料が不足気味ということは、本格的な復興がはじまれば益々建築資材は逼迫してくることが考えられますね。
山形にいる妹の話によると、ガソリンスタンドには並ばなくも良い状態になったそうです。ただし、ガソリンの値段はリッターあたり、155円から160円だそうです。スタンドによってはなんと200円というところもあるそうです。
私などは10日ほど前に満タンにしていらい、一度も車を使っていないので、まだ満タンのままですけれども、地方に住んでいる場合そうはいきません。車がなければまったく生活が成り立たないわけでありますから。切実なものがあります。だから例え法外な値段を突きつけられても、無いよりはマシだと詰めざるを得ないようであります。こういう悪質業者はガソリンが潤沢に出回るようになったら不買運動をおこせばいいと思います。
自衛隊って本当に頼もしいなと感じました。その割には自衛隊の活躍する場面を紹介する番組が少なすぎるような気がします。
2011年4月1日金曜日
直ちに健康に影響を及ぼすことはない
こいつは猫である。名前はそれなりについているのだろうが、オレはしらない。
人慣れしているのだろう、かなり近くまで寄ってもこちらをじーっと伺って微動だにしない。もう一歩寄ったらたぶんぷいといなくなるのだろう。こいつらは、微妙に間合いを計っているから油断ならねえ。って、ネコにとってはオレのほうが余程油断ならねえのか。さすがに4日目ともなると、撮る花もなくなってしまった。仕方がないからネコなんかを撮ってみた。
歩いて15分ほどのところに「じゅんさい池公園」というのがある。その昔沼のようになっており、文字通りにじゅんさいを取っていたらしい。この「じゅんさい」なる漢字を変換しない。私も自信がないからひらがなで記す。公園の名称もひらがなであるからそれでいいのだ。
正面の入り口から300mほど歩いた右側に少女のブロンズ像がたっている。本日は撮る物がないし、これは動かないから単にシャッターを押せば撮れるので、渾身の1枚である。この少女は空から降ってくる放射能を嘆いて「いやーんやめて」と小声で叫んでいるのであります。
毎日のように散歩をしはじめた頃にこの公園を1週するというのをコースに組み入れていたが、早朝でも散歩をする人がかなり多く、いちいち「おはよう」って挨拶するのが面倒で、2日ほどでこの公園を散歩コースから外してしまった。昼間は人影もまばらでぶらぶら散歩するには快適なところであります。
私はタバコを吸います。最近は嫌煙権とかいいまして、公に吸えるところがほとんどなくなりました。確かにタバコは健康には良くないのでしょうけれども、たとえ副流煙を吸い続けたとしても直ちに健康に影響を及ぼすことはないと思うのですが、世の中の視線が厳しいので、隠れてこそこそ吸っています。
たばこひとつに全国民はめくじらを立ててきたのですから、こんどは放射能を限りなく振りまく原子力発電所にも文句をつけるのでしょうね。そうでなければおかしいでしょ。たばこひとつでこれだけ苛めておいて、放射能には文句ひとついわないなんてなったら、オレ怒りますよ。まじだかんね。
盗電の会長なるものをはじめてみました。副社長ってのもみたかな、社長はみたのかどうだったのか忘れましたけど。しかし、なんだね、なんであんな爺さん連中しかいないのか不思議でしょうがなかった。役員になると定年なんてのはないのか。しかし、あのお偉い人たちはひとつも今回の事を悪いことをしたなんて思ってないですね。そこが凄いところだと思う。オレだったら避難している人や自衛隊の人や消防の方々や、劣悪な環境で働き続ける下請け孫請けの作業員の方々に申しわけなく思い、オロオロしてしまっていると思うけど。たいしたもんだね。やっぱりあれだけ感覚がズレていないと雲の上の人にはなれないんだね。ほとほと感心してしまった。やはりオレのような貧乏なバカとは住む世界が違うのだということを思い知ったのでありました。
「塀のなかの懲りない面々」という小説がありましたが、ここは「塀の中の梨畑」であります。このような高い塀で四方が囲われていますから、あの白い可憐な花をみることはできません。住宅地の真ん中にありますからこれも致し方のないことではあります。
肉眼でみたときはもっと面白いように思えたのですが、こうしてみるとさほど面白くもないですね。もう少し撮り方を工夫すべきだったかとも思います。どうすればいいのかはさっぱり思いつきませんけれども。
写真ではわかりませんが、この畑はかなり広いものです。一面にキャベツが植えられています。オレへそ曲がりだから1個か2個のキャベツしか撮りません。
こうして写真を並べてくると、私の住んでいるところは、農業中心ののどかな田園地帯のように思われるでしょうが、実際は住宅密集しているところなのであります。それもなんの都市計画がなく、田んぼの畦道がそのまま道路になったようなところばかりですから、道は狭いし、クネクネしているところばかりであります。そういうところをなるべく写さないようにしているのでありました。
人慣れしているのだろう、かなり近くまで寄ってもこちらをじーっと伺って微動だにしない。もう一歩寄ったらたぶんぷいといなくなるのだろう。こいつらは、微妙に間合いを計っているから油断ならねえ。って、ネコにとってはオレのほうが余程油断ならねえのか。さすがに4日目ともなると、撮る花もなくなってしまった。仕方がないからネコなんかを撮ってみた。
歩いて15分ほどのところに「じゅんさい池公園」というのがある。その昔沼のようになっており、文字通りにじゅんさいを取っていたらしい。この「じゅんさい」なる漢字を変換しない。私も自信がないからひらがなで記す。公園の名称もひらがなであるからそれでいいのだ。
正面の入り口から300mほど歩いた右側に少女のブロンズ像がたっている。本日は撮る物がないし、これは動かないから単にシャッターを押せば撮れるので、渾身の1枚である。この少女は空から降ってくる放射能を嘆いて「いやーんやめて」と小声で叫んでいるのであります。
毎日のように散歩をしはじめた頃にこの公園を1週するというのをコースに組み入れていたが、早朝でも散歩をする人がかなり多く、いちいち「おはよう」って挨拶するのが面倒で、2日ほどでこの公園を散歩コースから外してしまった。昼間は人影もまばらでぶらぶら散歩するには快適なところであります。
私はタバコを吸います。最近は嫌煙権とかいいまして、公に吸えるところがほとんどなくなりました。確かにタバコは健康には良くないのでしょうけれども、たとえ副流煙を吸い続けたとしても直ちに健康に影響を及ぼすことはないと思うのですが、世の中の視線が厳しいので、隠れてこそこそ吸っています。
たばこひとつに全国民はめくじらを立ててきたのですから、こんどは放射能を限りなく振りまく原子力発電所にも文句をつけるのでしょうね。そうでなければおかしいでしょ。たばこひとつでこれだけ苛めておいて、放射能には文句ひとついわないなんてなったら、オレ怒りますよ。まじだかんね。
盗電の会長なるものをはじめてみました。副社長ってのもみたかな、社長はみたのかどうだったのか忘れましたけど。しかし、なんだね、なんであんな爺さん連中しかいないのか不思議でしょうがなかった。役員になると定年なんてのはないのか。しかし、あのお偉い人たちはひとつも今回の事を悪いことをしたなんて思ってないですね。そこが凄いところだと思う。オレだったら避難している人や自衛隊の人や消防の方々や、劣悪な環境で働き続ける下請け孫請けの作業員の方々に申しわけなく思い、オロオロしてしまっていると思うけど。たいしたもんだね。やっぱりあれだけ感覚がズレていないと雲の上の人にはなれないんだね。ほとほと感心してしまった。やはりオレのような貧乏なバカとは住む世界が違うのだということを思い知ったのでありました。
「塀のなかの懲りない面々」という小説がありましたが、ここは「塀の中の梨畑」であります。このような高い塀で四方が囲われていますから、あの白い可憐な花をみることはできません。住宅地の真ん中にありますからこれも致し方のないことではあります。
肉眼でみたときはもっと面白いように思えたのですが、こうしてみるとさほど面白くもないですね。もう少し撮り方を工夫すべきだったかとも思います。どうすればいいのかはさっぱり思いつきませんけれども。
写真ではわかりませんが、この畑はかなり広いものです。一面にキャベツが植えられています。オレへそ曲がりだから1個か2個のキャベツしか撮りません。
こうして写真を並べてくると、私の住んでいるところは、農業中心ののどかな田園地帯のように思われるでしょうが、実際は住宅密集しているところなのであります。それもなんの都市計画がなく、田んぼの畦道がそのまま道路になったようなところばかりですから、道は狭いし、クネクネしているところばかりであります。そういうところをなるべく写さないようにしているのでありました。
登録:
コメント (Atom)